リールの番手って各種メーカーによって若干サイズが違ったり表記の仕方によってボディの大きさが違うので悩む事って多くないですか?
そこで今回は2大メーカーのリール番手について比較しやすいように解説していき意外と分かりにくい番手の前後につながっているローマ字の意味も細かく説明しようと思います。
この記事では現在ダイワの汎用リールにおいてはLTモデルが主流な為旧モデルの番手については触れていません。
それではどうぞ。
シマノの番手読み方
まずリールは下の様にそのリールの仕様をローマ字で表示してあり決まった順番で並んでいます。
注目してほしいのは製品名から後ろの所でCからHGまでこの4つの表記がありそのリールの仕様を表しています。
番手はすべてに表記してありますが中にはこの4つが2つや3つしか表記していないものもありますが「ノーマル仕様」と言う意味なのでNと表示されていると思えば違和感なく見れると思います。
シマノの番手についてあるローマ字表記の意味は下の表を見て頂きたいです。
コンパクトボディ
表記 | 読み方 | 意味 |
C | コンパクト | 一つ小さいボディサイズ |
表記なし | 基準 | 表記された規格のボディサイズ |
ボディタイプには番手の前にCが付くとボディサイズが一つ小さくなります。
例えば同じ3000番でもC3000と3000ではC3000の方がボディは小さくなるので注意が必要。
番手表記
表記 | 基準ボディサイズ | コンパクトボディサイズ |
1000 |
1000番 |
なし |
2000 | なし | 1000番 |
2500 | 2500番 | 2500番 |
3000 | 4000番 | 2500番 |
4000 | 4000番 | なし |
5000 | なし | 4000番 |
C2500番のみコンパクトボディ表記でもボディサイズは2500番のままですがスプール周りが1000番サイズになっています。
スプールタイプ
表記 | 読み方 | 意味 |
SSS | スーパーシャロー | 超浅溝 |
S | シャロー | 浅溝 |
M | ミディアム | 中溝 |
表記なし | ノーマル | 中深溝 |
D | ディープ | 深溝 |
SSS→S→M→ノーマル→Dの順番でラインを多く巻ける仕様になります。
対象魚によって必要なラインの量が変わってくるので自分の使いたいラインの量に合わせてスプールタイプを選ぶ事で下巻きをしなくても良くなるので便利です。
ギヤ比
表記 | 読み方 | 意味 |
PG | パワーギヤ | ハンドル1回転の糸巻きが量が一番少ないモデル |
表記なし | ノーマルギヤ | PGとHGの中間 |
HG | ハイギヤ | ノーマルとXGの中間 |
XG | エクストラハイギヤ | ハンドル1回転の糸巻き量が1番多いモデル |
PGはハンドル1回転の糸巻き量が少ないが初動が軽くに巻きやすい、慣性が働きにくく高回転時も一定の力が必要。
XGはハンドル1回転の糸巻き量が多いが初動が重くなりやすい、慣性が働きやすい為高回転時は巻くのが楽になる。
特殊表記
ダブルハンドル(DH)
このモデルは見た目でハンドルノブが2つ付いているので見た目で判断できます。
ダイワの番手読み方
下記はダイワの表記ですが先ほどまでの説明で何となく分かると思います。
ボディ、スプールハンドルと言った細部までの徹底した軽量化へのこだわり。
リールの心臓部となるギアそしてそれを包み込むボディのマテリアルをよりタフなものへと進化させ生まれたダイワ小型スピニングの新基準、それがLT。
ダイワ公式ホームページより
2500番以下の番手でのみ販売されているモデルで通常のモデルと比べさらに軽量化された繊細な釣りに特化したモデル。
コンパクトボディ
表記 | 読み方 | 意味 |
C | コンパクト | 表記なしより一つ小さいボディサイズ |
表記なし | 基準 | 表記された規格のボディサイズ |
こちらはシマノと同様で間違えないよう注意が必要。
番手表記
表記 | 基準ボディサイズ | (C)コンパクトボディサイズ | (FC)フィネスカスタム |
1000 |
1000番 |
該当なし | 1000番 |
2000 |
1000番 |
該当なし | 1000番 |
2500 | 2500番 | 1000番 | 1000番 |
3000 | 3000番 | 2500番 | 該当なし |
4000 | 該当なし | 3000番 | 該当なし |
5000 | 5000番 | 3000番 | 該当なし |
6000 | 6000番 | 該当なし | 該当なし |
FCはどのモデルもすべて1000番ボディになっており同じモデルでもFCの付かないLT2500番は2500番ボディですので間違えないようにしましょう。
スプールタイプ
表記 | 読み方 | 意味 |
SS | ー | 超浅溝 |
S | シャロー | 浅溝 |
M | ミディアム | 中浅溝 |
表記なし | ノーマル | 通常 |
D | ディープ | 深溝 |
これもシマノと同様でSS→S→M→ノーマル→Dの順番でラインを多く巻ける仕様になります。
ギヤ比
表記 | 読み方 | 意味 |
P | パワーギヤ | ハンドル1回転の糸巻きが量が一番少ないモデル |
表記なし | ノーマルギヤ | PとHの中間 |
H | ハイギヤ | ノーマルとXHの中間 |
XH | エクストラハイギヤ | ハンドル1回転の糸巻き量が1番多いモデル |
こちらは若干表記の仕方がシマノと違いますが基本的には同様と考えてもらえら大丈夫です。
特殊表記
ダブルハンドル(DH)
こちらもシマノと同様でハンドルノブが2つ付いているので見た目で判断できます。
クイックドラグ(QD)
ドラグ操作が少しで締めたり緩めたりできる様になっている機能です。
シマノ、ダイワの番手別対象魚一覧
対象魚 | ダイワLTモデル | シマノ |
小型回遊魚、小型根魚 | FC1000・FC2000・FC2500 | 1000・C2000 |
イカ・クロダイ・ブラックバス | 2500・3000C | C2500・2500・C3000 |
シーバス・フラットフィッシュ・マダイ・ロックフィッシュ | 3000・4000C | 3000・4000 |
青物(~3㎏程度) | 5000C・5000 | 4000・C5000 |
※陸からの釣りでボディーサイズから想定した対象魚です
対象魚を無視してリール選びをしたらどうなる?
これはワンランク程度の上下なら何とかなるというのが正直な所です。
ただある程度対象魚は守った方が釣りは快適に出来ますし守らないと魚を掛けた時に取り込みがとても大変だったり簡単に釣り上げられたりゲーム性が損なわれる可能性が高いです。
あとは番手によってスプールサイズは変わってくるので対象魚よりあまりにも離れた番手を使うと必要なライン量が巻けなかったり、逆だとスプールキャパが余り過ぎてしまい遠投性能が損なわれてしまう事につながる為もしどうしても使い回したいのであれば上下1段までにしておきましょう。
大型番手のサイズについて(SW機種)
大型番手は汎用番手と番手の数字上は一緒でもリールの大きさが異なるので注意が必要です!
シマノボディサイズ一覧表
ボディサイズ | 番手 |
5000 | SW4000 |
6000 | SW5000・SW6000 |
8000 | SW8000 |
10000 |
SW10000・SW14000 |
10000番以上も最上位機種にありますが・・・そんなのを求める人はこの記事を読むことはないでしょう・・笑
ダイワボディサイズ一覧表
ボディサイズ | 旧番手 | 新番手 |
小型 |
3500・4000 | 5000・6000 |
中型 | 4500・5000・5500 | 8000・10000・14000 |
ダイワのSW機種も同じく最大型番手がありますが上記と同じ理由で省略させて頂きます。笑
ちなみにシマノとダイワのリールを番手から比べる場合ダイワの新番手とシマノの番手で見比べると分かりやすいですね!
最後まで見て頂きありがとうございました。
それでは皆様良きフィッシングライフを!!
まだまだ駆け出しですがYouTubeチャンネルもありますので気に入って頂けたらチャンネル登録お願いします!
良ければポチっとお願い致します。
にほんブログ村