つい最近友人とシーバス釣行する機会がありまして同じ場所で同じようにルアーを動かした時の事です。
もちろん技量もそこまで変わらないという状況で明らかに釣果に差が出たんですよね。
ただ一つラインの太さが明らかに違ったという事を除けば・・・
今回の事でラインの太さは確実に、しかもかなり釣果に影響すると確信につながったので少しでも釣果を上げたいという方は参考にしてもらえたら幸いです。
それではどうぞ。
始めに
以前はラインは細ければ細いほど魚を掛けるまでは有利だという事は知っていましたが深く考えてはいませんでした。
太さをワンランクを落としても釣果なんてそこまで変わらないだろう、釣り場で替えるの面倒だし・・・
それよりラインブレイクの方が怖いっていう感じですね。
僕の場合シーバスがメインですが少しフィネスなタックルを使うようになってもちろん全体的なラインの号数も落ちて不思議と釣果が上がっているように思ったんです。
なのでPE自体は釣行ごとに変えるのは面倒ですがリーダーに関して言えば簡単に使い分けが可能なのでいろいろな太さを活性状況に応じて使い分けるようにしてみました。
試行回数を重ねて気が付いた事は渋い時に1本、2本出せる確率が格段に上がったという事。
下記では太さがどのように影響しているか説明していこうと思います。
ラインが太いとどうなる?
ルアーが動かない
もちろん全く動かないわけではないですよ?笑
細いラインである方が良く動くって事ですね。
魚は周囲の状況を把握する為、非常に発達した側線と呼ばれる器官を持っています。
なので少しでもルアーが不自然な動きをすれば警戒しバイトが出なかったり、出ても食いが浅くフッキングに至らないというわけです。
もちろん動きの違いは僕らが感じ取れるほどではないですが明らかに違いがありそれは釣果としても現れてます。
ルアーが飛ばない
これは体感できるくらい違います。
原理は簡単でラインが太くなればなるほど空気の抵抗を受けやすいので飛距離が落ちるという事ですね。
実際に計測したわけではないですが大体PE0.2号落とせば5mの飛距離が上がるくらい違います。
たった5mと思われるかもしれませんがあの橋脚まであと5m届かないと思うと大きくないですか?笑
ルアーは何度も投げるので100投すれば500m探れる距離が違うのでもちろん釣果に差が出てきますよね。
この差は結構デカいと思います。
余計なラインスラッグが出てしまう。
特に風がある場合には起こりやすいです。
太いと先述の飛距離が落ちるだけではなくキャスト時に風の影響を受けて着水までにに多くラインが放出されてしまう為着水後の動き出しが悪く食わせられたはずの魚の逃す可能性があります。
ここで重要なのは動き出しが悪い事で着水音でルアーの存在に気付いた魚がエサではないと認識してしまう事ですね。
そうなるとその後同じ波動を出すルアーを投げ続けても餌ではないと認識しているのでバイトが出る事はありません。
これに関して言えば着水の少し前にリールのベールを戻して余計なラインを出さない、低い弾道で投げるなど対策はありますがどちらも飛距離が落ちる原因にはなってしまいます。
感度の低下
多少太くてももちろんバイトを感じれないような影響はありません。
ですが微妙な流れの変化など感じずらくなるのは確かなので流れの変化がある所を好む魚種を狙う場合は変化を感じ取りやすい良い細糸の方が有利ですね。
流れの影響を受けやすい。
これは一長一短ではあります。
流す前提の釣り方には良いですがボトムを探る釣りなどは流れの影響を受けすぎるとボトムに着底しにくく手返しが悪かったりそもそもボトムが取れなかったりするので注意が必要です。
あと水中で動くラインが出す波動というものもあるので太ければ太いほどその波動は強くなり魚に警戒心を与えてしまうという事もありえますね。
【PE】一番良い太さは?
基準的なラインより太い、細い、で違う事は
とは言えPEラインって結構強いので0.3号とかでも引っ張って切ろうにもそう簡単には切れたりしませんよね。
なのでこれはあくまで個人的に思う所ですが強度バランスを保ちながら釣果を上げるには『PEラインは基準よりワンランク細いもの』これに着きます。
2ランクまで落としても無理をしなければラインブレイクはそうそうしませんが必ずしも狙っている魚種が釣れるとも限らず、且つ不意の大物にも対応できるとなるとワンランク下までがおすすめです。
それ以上に強度が必要な場合はランカーサイズを狙っていたり、よほど根がきつい場所だと思うのでその場合は釣果よりも掛けた後、獲れる確率を優先した方が良いでしょうね!
【リーダー】PEに合わせた選び方を。
基本的にPEラインとリーダーの強度は揃えるか、ワンランク強くするのが一般的ですよね。
中には人によってはリーダーをワンランク細くするという人もいます。
僕もその一人ですがルアーの動きが良くなるのでワンランク落として使用するケースがあります。
・魚のサイズがそこまで期待出来ない場所などのケース
・短時間釣行のケース
(結束し直す手間を省けるので確実にスナップからラインが切れるようにする為)
裏技的な使い方
釣りをやっているとどうやっても1匹釣れないという事があると思います笑
まずヒットさせなければライン強度もへったくれもありませんし裏技の引き出しの一つとしてリーダーの強度(太さ)を落とすのを頭に入れておくと渋い時の1匹に辿り着けるかもしれません。
ワンランク落とすだけで?って思うかもしれませんがこれが意外と効果的だったりします。
まとめ
今回はラインの太さが釣果にどのように影響しているかを記事にさせて頂きましたが如何だったでしょうか?
割と当たり前の事を書いてますが実際にラインを状況に応じて変えるまでしている人は少ないと思います。
例えば人が打った後など厳しかったりしますが他と差を出すなら一番簡単で分かりやすい方法だと思いますし僕はこれでかなり釣果は安定したのでぜひやってみてほしいです。
それでは今日はこの辺で。
皆さまも良きフィッシングライフを!!
まだまだ駆け出しですがYouTubeチャンネルもありますので気に入って頂けたらチャンネル登録お願いします!
良ければポチっとお願い致します!!