シーバスルアーの特徴と使い方を解説します。

今回は入門者向けにルアーの特徴と使い方を書いた記事をまとめてみました。

どのルアーがどんな時に必要なのか参考にしてもらえたらと思います。

ルアーレンジ適正早見表

  水面 水面直下(0~30㎝) 表層(30~50㎝) 中層(50~100㎝) ボトム(2~3m)
ペンシルベイト(F) × × ×
ミノー(F) ×

×

ミノー(S) ×
ペンシルベイト(S) ×
バイブレーション(S) × ×
メタルジグ × ×

F:フローティング S:シンキング
◎:得意 〇:一応使える △:ものによっては使える ×:苦手

この表での適正は一般的なもので中にはシャロー適正の高いもの、ディープレンジ用のものがあったりするのであくまで参考程度に考えておくといいでしょう。

ルアーを購入する際には適正レンジをよく見て購入してくださいね。

 

各ルアーの特徴と使い方

トップウオーター

水面でのアクションが得意で短い移動距離で強くアピールが出来、水面なので魚に見切られにくいのが特徴。

アクションパターンはダイビングアクション、引き波系、ポッピングなどがある。

詳しい記事ははこちら↓↓

関連記事

トップウォータープラグを動かし竿に感じるバイトの感触、その0コンマ数秒後に水面を割る派手な捕食・・・これはトップウォーターで魚を掛けた者にしか味わう事の出来ない最高の瞬間。 今回の記事ではこのトップウォーターでの釣りの醍醐味や釣り方、おす[…]

ミノー

フローティングとシンキングの2種類がありシンキングの方がより深い所を探れる仕様となっておりアピール力が強いのでサーチルアーとしても出番が多いルアー。

アクションパターンはただ巻きでもしっかり動いてくれるのでただ巻き、ジャーク、ストップ&ゴーなどがある。

詳しい記事はこちら↓↓

関連記事

ルアーの種類っていろいろあって入門者の人にとってどんな時に使っていいのかわかりにくいですよね。 今回は定番のルアーであるミノーについて説明します。 使い方をマスターして魚をゲットしましょう!! それではどうぞ。   ミノ[…]

シンキングペンシル

シンキングミノーの適正レンジは似ているが用途は全く違うものでシンペンはゆっくりと自然な魚を演じ違和感を与えず食わせる事が出来るルアーとなっており低活性時の釣行には欠かせないルアーですね。

アクションパターンは基本的にただ巻きでOK、リップがないため浮きあがりやすいのでレンジキープを心がけよう。

詳しい記事はこちら↓↓

関連記事

ルアーの種類っていろいろあって入門者の人にとってどんな時に使っていいのかわかりにくいですよね。 今回は入門者がもっとも使いにくいと思っているであろうシンキングペンシルについて説明します。 使い方をマスターして魚をゲットしましょう!! […]

バイブレーション

デイゲームでの出番の多いバイブレーションですがもちろん夜で使う機会も少なくなくボトム付近をサーチする際には必要になるルアーですね。

アクションパターンはただ巻き以外にもリフト&フォール、ストップ&ゴーなどアクションをつけてリアクションバイトを誘う事が出来ます。

詳しい記事はこちら↓↓

関連記事

ルアーの種類っていろいろあって入門者の人にとってどんな時に使っていいのかわかりにくいですよね。 今回はそんなルアーの中でもデイゲームの定番ルアーであるバイブレーションについて説明します。 使い方をマスターして魚をゲットしましょう!! […]

ルアーは各レンジで揃えよう。

大きく分けると水面直下、表層、中層、ボトムの4つのレンジがあります。

とりあえずこの4レンジを対応できるルアーは揃えておく事で探り漏れを無くす事が出来ます。

 

せっかく釣れる魚がいても近くを通せないばっかりに釣れないというのは悲しいですからね・・・

もちろん細分化すればまだありますがとりあえずはこの4つさえ押さえておけば大丈夫だと思います!

 

まとめ

場所や潮を除けば魚を釣る要素で一番大事なのはレンジです。

その上でアクションをつけるとより食わせられるようになります。

 

まずはレンジから、うまくレンジキープできるようになったらアクションも入れて爆釣させましょう!!

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

それでは皆様良きフィッシングライフを!!

 

まだまだ駆け出しですがYouTubeチャンネルもありますので気に入って頂けたらチャンネル登録お願いします!

良ければポチっとお願い致します!!

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村