シーバスルアーローテーションの基本~各ルアーの役割を知ろう~

よくルアーローテーションが大事とか、釣れるルアーローテーションとか、耳にする事があると思います。

ただころころとルアーを変える事がローテーションであるなら皆さん変えながら釣りをしていますよね笑

そうではないいくつかの抑えるべきポイントを解説しますので良ければ参考にしてださい。

それではどうぞ。

 

なぜルアーはローテーションさせる必要があるのか?

ローテーションをさせる事で魚に辿りつく。

魚を釣る為に必要な要素はなんでしょうか?

まずは魚がいる事。
これは当たり前のことですよね笑

次に魚がいるのであればその魚がエサを探しているのか、ただふらふら泳いでいるだけなのか。

そしてその魚がどこにいるかという事とどのルアーに反応があるかを知る為にルアーをローテーションをさせていく必要があるんですね。

この記事を見てる時点である程度ルアーの特徴は理解していると思われるので特徴の話は省きますが潜行レンジの違うルアーや、アピールの仕方が違うルアーなど様々ですがこれを効率よく使いその日のヒットルアーを探すのがルアーローテーションです。

ローテーションをさせる事で魚に見切られにくくする。

 

うまくローテーションをさせる事で魚の反応のあるレンジを見つけヒットルアーを見つけたとします。

この瞬間は釣りをする上で醍醐味の一つなので嬉しい気持ちは分かりますが何度も何度も魚のいるレンジに通してルアー見せてしまうと魚も馬鹿ではないのでルアーの持つ波動や形状、サイズを覚えこれはエサじゃないと学習してしまうんですね・・・

そうなってしまうとせっかく苦労して見つけたヒットルアーなのにルアー自体にスレてしまいそれ以上魚を掛ける事が困難になってしまいます。

同じ所で3匹、4匹と続けて釣果を出すには狙うレンジは変えずにルアーを変更して波動の強さやサイズを変えたりして違和感をなくしエサじゃないなと見切られないようにする事が必要になってきますね。

 

ルアーローテーションの基本と応用

魚を探す時は表層から。

ポイントについてまず最初に投げるのは表層系のルアーからと言うメソッドがあると思います。

この様に言われるのは一般的に高活性であるほどシーバスは自分の目線より上を意識しているので表層から探る事でルアーを見つけてもらいやすくなるんです。

まぁ表層=高活性、ボトム=低活性という訳ではないんですがわざわざ低活性のシーバスがたまりやすいボトムから探る事はないでしょうって意味でボトムを攻めるのは活性の高そうなシーバスを狙ってからでも遅くはないですからね!

一つのルアーを何度も同じ所へ投げる必要はない。

なぜ同じルアーを何度も投げないでいいかと言うと僕の経験上ルアーを変えていく中で魚のバイトがある時はほぼ1~3投以内が多いから。

ミノー、バイブレーション系によくあるウォブリングアクションは多様するとスレの原因になってしまいますし食い気のある魚へルアーを通すと結構な割合で食ってくるという印象が強く1~3投投げて反応がないなら魚はいないか興味がないと僕の場合は自信のあるルアーでもあっさり見切ってしまいます。

なので1か所で1つのルアーにつき右、正面、左の3方向に最大で3回づつで計9回、岸壁も左右狙うなら15回となっています。

粘って良かった経験は少ないので極端かもしれませんがこうする事でテンポよく釣りをすすめられますし仮に全部だめでもまたポイントの移動する事が出来る時間もあるのでダメな時はダメと潔く次に行くようにしてます笑

ただ例外もあって主にリアクションバイトを誘う釣りに関しては何度もしつこく同じ所を狙う事もありそれで数釣りが出来る事も少なくないのでこの場合に限り粘る事もあります。

ルアーローテーションはイメージが大切。

いきなり抽象的な表現になって申し訳ないのですがこれはとても大切な事なんですよ。

ルアーって潜ってしまうものに関していえばどんな動き方をしているか分かりずらいですよね。

ナイトゲームなら見えない為尚更で実際にどんな風にルアーが動いているか、どこを泳いでいるかが自分の想像の中のと実際って結構違っていたりするものです。

 

釣りってパターンによって釣り方を変える事で限りなく正解に近い釣りが出来るのでいつもイメージを持ちながらイメージ通りに出来ていないと「あの時はこうだった!」とか「この時はこうだった!」という言う様に次の釣りに行かせないので全く釣れない時期があったり釣果にブレが出たりしてしまいます。

なので最低限流れの有無でのルアー動き方、ロッドやリーリング操作でのるレンジは明るい時間に行って把握しておきましょう。

ルアーはバランスよく揃えていこう。

ミノーでしか釣らないとかの縛りを持っている人ならまだしも波動の強いミノーやバイブレーションしか持っていないというのは低活性時やスレてしまった場合手も足も出ない状態になってしまう可能性があるので上記2つに加えてシンキングペンシルやワームも揃えてバランス良くしていくようにしましょう。

余裕があるならボトム用のメタルバイブや水面用のトップウォーターなどもあれば引き出しが増えるので良いと思います。

地域によって多少差がありますが目安として悪天候時やサーフ、大型河川などのアピールが必要な場合はウォブリング系のミノー、バイブレーションを多めで静かな場所や小型河川、小場所などはアピール弱めスラローム系がハマる事が多いです。

 

ルアーローテーションの組み方。

パイロットルアーを中心に組む方法。

パイロットルアーの特徴と言えば遠投性能も高くウォブリングアクションのミノーが一般的です。

ウォブリング系ミノーであれば高活性なら1発でガツンとバイトがある事も多く魚を寄せる力もあるのでベイトもシーバスもどこにがいるか分からない時に有効ですね。

 

これを投げる上で重要なのはショートバイトがあるなどの反応が得られるかどうか。

ショートバイトはあるが食い切らないとかだとアピール力を下げてシンキングペンシルで食わせを意識して釣るのが見切られにくいし有効ですね。

 

ウォブリングの波動が強いのでアピール力はありますが低活性時に投げ続けるとスレてしまい釣りにならなくなってしまう事があるので注意が必要。

風が強ったり、潮の動きが良い時など高活性に期待が持てる時の方法です。

シンキングペンシルを中心に組む方法

そもそも活性状況があまり良くない状態のウォブリング系のルアーは一歩間違えると釣れなくなってしまう方法なのでシンキングペンシルを使った方法がおすすめです。

シンキングペンシルだと何度も投げてもスレてしまう事も少なく2,3個タイプを変えてローテーションすれば十分通用します。

 

中層あたりまではシンペンで引いてくることが出来ますし中には上記のような初心者の方でも表層からしっかり攻める事が出来るリップ付シンキングペンシルもあるのでおすすめです。

冬~春にかけてはなかなか活性が上がる事も少なくアピールの強いミノーやバイブレーションではバイトすらない状態でもシンキングペンシルならではのナチュラルなスラローム系アクションでバイトを引き出せる状況も多いです。

カラーやサイズは揃える必要があるの?

基本的にはアピール力の高いチャート系は夕マズメ以降の時間帯や悪天候時、濁り潮、ナチュラルに誘えるホログラム系は明るい時間の好天候時、澄潮時に使えるでの2種類はあった方がいいですが微妙なカラーの違いは誤差程度なのでそこまで気にせず好みで選んでしまいましょう。

 

サイズに関してはベースとなるサイズが80~100㎜なのでベイトサイズに合わせてダウン、アップサイズを揃えていけばもちろん食わせやすくなるので良いですがすべてに対応できるようにカラーにサイズにと揃えていくとキリがないのであくまでベースを中心に対応が必要な分だけ揃えていくようにしましょう。

 

最後に

ルアーローテーションは正しく行えば自分の引き出しを増やす事になりますし同じようなルアーを増やしてしまわない為にもぜひ意識してやってみてほしいです。

パターンが身についてくれば今より確実に獲れる魚は増え一層釣りが楽しくなると思います。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

それでは皆様良きフィッシングライフを!!

まだまだ駆け出しですがYouTubeチャンネルもありますので気に入って頂けたらチャンネル登録お願いします!

良ければポチっとお願い致します。
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村