【マイクロベイトパターン】春先のシーバスにマイクロジグは有効か??

近年SLSやマイクロジギングなど軽量なジグを使った釣り方が人気ですがシーバスゲームではあまりなじみのないという方も多いのではないでしょうか?

最近マイクロパターンの攻略に勤しんでいるわけですがこのパターンをマイクロジグを使って攻略する事が可能なのかといった検証をしていました。

 

その結果いろいろ分かってきたので記事にしてみたいと思います。

マイクロベイトパターンで釣れなくて悩んでいる方は参考にして頂けたらと思います。

それではどうぞ。

 

マイクロベイトパターンについて詳しい記事はこちら↓↓

関連記事

春と言えば2大パターンであるバチ抜けとマイクロベイトでしょう。 バチ抜けはアングラーにとってお祭り状態、マイクロベイトは難攻不落のパターンで有名です。 今回はそんな難攻不落と呼ばれるマイクロベイトパターンをどう攻略していけばいいか説明し[…]

 

なぜメタルジグを使うのか?

マッチザベイト

これが一番の理由ですがジグだとルアーサイズを下げる事が出来るのでマッチザベイト出来る。

それこそマイクロジグなら春先の2.3㎝のベイトにも合わせる事が出来ます。

 

シーバスタックルでやりたい

マイクロパターンなら3㎝前後のプラグやワームをライトタックルでやるという方も多いのではないでしょうか?

しかしシーバスタックルで3~5g程度のルアーを投げるには飛距離が出ませんし思いがけない大きな魚が掛かるとフックが折れてしまったり、取り込み時にランディングネットが必須なので僕は基本シーバスタックル派です。

 

その点ジグなら3~5gでもそれなりに飛ばす事ができますからね。

あとマイクロジグについているトレブルフックは細くて弱いのでフロントにアシストフックをつけるようにした方がバラシにくいです。

トレブルフックを強くするのはジグの動きが悪くなるのでやめておきましょう。

安さが魅力

プラグと言えば大体一つ1500円前後はしますよね。

シーズナルパターンのたびにルアーを揃えたりロストする事を考えるとお金がいくらあっても足りません。

 

その点マイクロジグなら一つ600円前後で買えますし狙える魚種も多いので汎用性も高い点で優秀ですね。

ジグの使いどころ

狙うは高活性時以外。

高活性の状況の分かりやすい特徴としてはミノーやバイブレーションなどのウォブリング系のただ巻きで反応が良い時が上げられます。

こんな時はジグの出番はないですね。

 

検証中も全く釣れないという事はないですがパターンとしてはウォブリング系で反応がない時に投げた方が圧倒的に釣れたという事が多かったです。

そもそもミノーで釣れるならジグなんか投げる必要ないですからね笑

ウォブリングでのスレが心配ならローテーションに入れる事を検討してみましょう。

狙うレンジは?

基本的にライズがあるなら10~50㎝の表層がメインです。

小魚のマイクロパターンなら表層でライズが出る事が多いですから表層辺りでのレンジキープが必要になります。

ルアーアクションは?

基本的にはあんまりジャカジャカやらずにただ巻きでOK。

リトリーブスピードはレンジをキープできるギリギリの早さで巻いて来たいのでロッドは立て気味にするとスローでも巻いてきやすい。

 

時々トゥイッチやリフト&フォールなどのアクションを入れて食わせのタイミングを作ってあげると効果的です。

ベイトが多いとどうしても他の小魚に紛れてしまうのでジグのサイズに合わせて超小型のスプーンを付けてアピール力を上げてやるのも良いですよ。(1つ100円程度)

おすすめカラー

ベイトが集まりやすい様な常夜灯がある所ならナチュラルやホロ系がおすすめで暗い所はアピール力高めなチャートやグロー系がおすすめ。

 

最後に

もちろんジグ一つでどうにかなる事は少ないですが実際にプラグで魚を出せない時にジグで出せた時もありましたから方法の一つだと思って頂けたら釣果UPにつながるかもしれません。

 

海でジグを投げると思いがけない魚と出会える事もあるのでそれもジグの楽しみの一つと思ってぜひ挑戦してみて頂きたいです。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

それでは皆様良きフィッシングライフを!!

まだまだ駆け出しですがYouTubeチャンネルもありますので気に入って頂けたらチャンネル登録お願いします!

良ければポチっとお願い致します!!

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村