春と言えば2大パターンであるバチ抜けとマイクロベイトでしょう。
バチ抜けはアングラーにとってお祭り状態、マイクロベイトは難攻不落のパターンで有名です。
今回はそんな難攻不落と呼ばれるマイクロベイトパターンをどう攻略していけばいいか説明していこうと思います。
それではどうぞ。
マイクロベイトパターンとは
時期
特に冬~春によく見られるパターンです。
冬に成魚が沖で産卵を終えその後沖で生まれた稚魚が初春にかけて漁港や河川などに入ってきます。
その稚魚の群れを狙ってシーバスなどの肉食魚が偏食を起こす事をマイクロベイトパターンと呼びます。
場所
主に港などの常夜灯から河川の橋の明暗部などでこのパターンが成立しやすくライズが頻繁に起きています。
稚魚なので遊泳力が弱く流れが強い場所は好まない為、流心よりかは護岸側や橋脚で流れが弱くなっている所などを好む傾向が強いですね。
特徴
特にベイトとなる魚種は限られておらずハクや稚鮎は有名ですがシラスやアミ、エビなどのとても小さい1~3㎝の稚魚や甲殻類全般を指しています。
春の時期に表層でバチが抜けてないのにライズはすごく出ていてもで全く食わないという状況があれば大体がこのパターンといっていいでしょう。
魚がいるのは分かっているのに状況にマッチさせられず釣れない状況はとてもヤキモキさせられます笑
魚自体が稚魚の群れを偏食しているため通常のルアーの動かし方やサイズで投げてもバイトどころか興味すら持ってくれないというのがこのパターンが難攻不落と呼ばれる所以ですね。
沖から遡上してくる為基本的には上げ潮に乗って河口や河川に入ってくる特徴もあります。
このパターンの釣りを成立させる為に重要な要素
マッチザベイト
ルアーフィッシングではマッチザベイトという言葉がありますがこの釣り方は魚が捕食しているサイズやカラーにより近づけて口を使わせやすくするものです。
ただシーバスのマイクロパターンにおいて1~3㎝のベイトへマッチさせる事はシーバスタックルの性質上難しい事は言うまでもありませんが極力サイズは小さめな50~70㎜を使う方がいいでしょう。
ライトゲームタックルを転用し30㎜台のルアーを使えばもちろんバイトは取りやすくなりますが大きいシーバスがかかる事も少なくないのであまりおすすめする釣り方ではないですね。
50㎝以上のシーバスがあまり混じっていないようなポイントでどうしても釣れない時の最終手段として使うのはありかもしれません。
マイクロジグでマッチザベイトさせて釣る記事はこちら↓↓
近年SLSやマイクロジギングなど軽量なジグを使った釣り方が人気ですがシーバスゲームではあまりなじみのないという方も多いのではないでしょうか? 最近マイクロパターンの攻略に勤しんでいるわけですがこのパターンをマイクロジグを使って攻略する事が[…]
レンジ
マイクロパターンでは何を捕食しているかで攻略すべきレンジが変わってきます。
ライズが起きていればハクなどの小魚系のベイトである可能性が高く、起きていないのであればアミなどの甲殻類の可能性が高いですね。
通常と同じようにシーバスはベイトに着いているのでそれにあったレンジを通してあげる事で釣果は上がってきます。
ルアーの動かし方
マイクロパターンで重要な要素として考えてもらいたいのがシーバスはこのパターンにおいては個ではなく群れを捕食しているという事です。
一般的な考えとしてはルアーを1ベイトとして考えルアーを動かしますよね?
ですがこのパターンにおいては偶に釣れる事はあっても狙って釣る釣り方ではありませんので攻略するには一つのルアーを遊泳力の弱いマイクロベイトの群れとして認識させる動きが重要でアミなどを捕食している時は特に意識する必要があります。
演出する為にはよりスローにかすかに動きある様に動かす事で波動の強いアクションを出す、言わるブリブリ動く系はあまり出番がないですね。
ただ見切られないようにワンポイントでのトゥイッチやジャークは◎
カラー
これと言って偏食状態にないシーバスの場合は大きく外さなければそこまでカラーは重要ではないと僕は思っていますがこのパターンにおいてカラーは重要です。
各おすすめ出来るカラーと使いにくいカラーは下記の通りです。
おすすめカラー
クリアー系
背景の水色が透き通り見切られにくいので間違いないカラーです。
クリアーだけでなくラメが入っているものはフラッシング効果にも期待でき、小さなベイトが集まっているように演出できる為尚良いですね。
ホログラム系
特別強いカラーという訳ではないですがフラッシングは有効なので一つは入れておきたいカラーになっています。
ただ反応を得やすい反面スレやすいので適度にカラーローテーションしましょう。
使いにくいカラー
チャート系
ナイトゲームの定番カラーですがマイクロパターンではシルエットが分かりやすい所がマイナス要因になり明暗や常夜灯周りでは見切られやすく不向きです。
ちなみに明部へ通さないのであればは気にしなくて大丈夫です。
レッドヘッド
おすすめだけど難点もあるカラーですね笑
赤は水中で魚に認識されにくい為サイズ感を誤魔化す事ができ、ベイトにサイズを合わせるという意味ではいいのですがなぜか明かりの下だとスレやすいカラーでもありますね。
ボディのホワイトが見切られやすいからなのか分からないですが釣果に期待は出来るものの諸刃の剣的な感じなのでおすすめはしてません。
マイクロベイトパターンのおすすめルアー5選
今までの事を踏まえおすすめ出来る5つのルアーを紹介します。
手に入りにくいものは除外しているので入手するのは容易だと思います。
ダイワ ミニエント57S
マイクロベイトとライズがどちらも確認できた時の釣果ですね。
シーバスの活性が高い時にはとても簡単に釣れてしまうバイブレーションです。
使い方としてはレンジキープしながら出来る限りのスローリトリーブで使ってみてください。
あとはマイクロパターン以外にもちょんちょんとダートを入れてフォールさせると高活性時によくハマるのでぜひ試してみてほしいですね。
サイズも57㎜なのでハクや稚鮎の時に使えるサイズです。
Amazonで商品を見る
価格:1307円 ダイワ ミニエント 57S
バイブレーションの使い方はこちら↓↓
ルアーの種類っていろいろあって入門者の人にとってどんな時に使っていいのかわかりにくいですよね。 今回はそんなルアーの中でもデイゲームの定番ルアーであるバイブレーションについて説明します。 使い方をマスターして魚をゲットしましょう!! […]
ダイワ ガルバスリム80S
こちらもマイクロベイトとライズがどちらも確認できた時の釣果ですね。
表層をスローに引けるシンペンなのでロッドを立て気味にゆっくり巻いてくる事でヒット。
水面直下が得意なルアーなので岸際やシャローのマイクロパターンに有効ですね。
もちろん飛距離も良く飛ぶのでウォブリング系を使いたくない時のサーチルアーとしても活躍します。
特に表層系のマイクロベイトに有効です。
アムズデザイン サスケ75SS
これもボイルとマイクロパターンの時の釣果ですね。
マッチザベイトのサイズとしては少し大きいですが細身のシルエットなので食いが良いです。
リップレスミノーなので大人しめなウォブリングアクションでデッドスローでも動いてくれますしアピールしすぎと言う事もなく丁度いい感じですね。
使い方は基本スローなただ巻きで偶にトゥイッチを入れ動きをつけてやると見切られにくくなるのでおすすめです。
特にシラスなどの細身のベイトにおすすめ。
アムズデザイン K-太 58SP

タックルハウス ローリングベイト55S
こちらもシラス食っていてライズが頻繁に起きている時の釣果ですね。
スローなただ巻きで食ってくる事が多いですがシャローでデットスローぎみに巻くと釣れるが根掛り多発なので注意が必要。
このルアーのおすすめな所は55㎜という小型サイズなのに良く飛ぶ所とかなりスローで巻いても棒にならない所ですね。
使い方としてはスローなただ巻きがベストですがレンジキープが必要なのでロッドの角度とリトリーブスピードに注意。
もちろんただ巻きだけでなく止める時間を短めにしたストップ&ゴーや表層早巻きと言ったリアクションの釣りにも使えます。
これもバリエーションにクリア系があるのでおすすめ。
まとめ
マイクロベイトパターンではルアーサイズを極力小さくし波動はなるべく抑えられたもの使う。
そしてリトリーブはスローで群を食わせるイメージ、カラーはクリア系が一番おすすめです。
他にも釣り方はありますがこれが一番分かりやすくハマりやすい方法ですね!
今までライズはあるのに釣れないと苦戦されていた方は魚に大きく近づけるはずですからぜひ実践してみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
それでは皆様良きフィッシングライフを!!
まだまだ駆け出しですがYouTubeチャンネルもありますので気に入って頂けたらチャンネル登録お願いします!
良ければポチっとお願い致します。
にほんブログ村