ルアーの種類っていろいろあって入門者の人にとってどんな時に使っていいのかわかりにくいですよね。
今回は定番のルアーであるミノーについて説明します。
使い方をマスターして魚をゲットしましょう!!
それではどうぞ。
ミノーって?
ミノーは細長い魚を模した形状のルアーです。
通常では潜らせる為のリップが付いていますが近年では透明なリップが付いていない一体型のリップレスミノーと呼ばれるタイプが多く出ておりリップ付と比べると動きはやや抑えてあります。
まず大きく分けてフローティングとシンキングの2種類あり止めた状態でフローティング=浮く、シンキング=沈むという特徴を持っています。
見た目はどちらも変わらずですがフローティングよりシンキングの方が自重が重い分飛距離は出やすくなっていますが全タイプで見ると平均的。
主にアクションタイプはウォブリングというフロントからリアにかけてボディがブルブルと激しく動くのでアピールは強めのルアーになっており広く魚を探したい時のサーチルアーとしても活躍するので何本かはボックスに入れておきたいですね。
初心者の内はウォブリング系のルアーの方が竿先で水中での動きを感じやすく使いやすいのでおすすめです。
ただし、ミノーもかなりアピール力が強いので魚のバイトを出しやすいルアーである反面、魚自体にその波動を覚えられ見切られたり、スレてしまったりする事も多いので多用するには注意が必要。
ミノーの攻略可能なレンジはフローティング(F)なら10~50㎝、シンキング(S)なら30~80㎝程度が一般的ですが中にはディープレンジ(DR)、シャローレンジ(SR)と言ったように極端に深い所や浅い所を潜らせる仕様のものもありますがこれらは少し慣れてから購入するようにしましょう。
DRやSRといった表記があれば分かりやすいですが表記がなかったり製品名にシャロー、ディープと書かれていたり各社さまざまでなので商品の潜行レンジをよく見て間違えて買わないようにしてほしいですね。
ルアーの選び方、仕様について詳しく知りたい方はこちら↓↓
これから始めてルアーフィッシングをしようというのであればロッドにリール、PEラインとタックルを揃えるだけでもそりなりに掛かってしまいます。 始めての趣味に何万円も使えるような方は別として最初からあれこれ買える人も少ないのではないでしょうか[…]
使える場所と時間。
基本的に使えない場所はありませんがルアーの潜行レンジが水深より極端に深い所まで潜る性能のものは根掛かり頻発してしまうかもしれないので注意してほしいですね。
逆に潜行レンジより水深が深い所は場合はそれより下には潜れないので対応するルアーが必要になってきます。
一般的に売られているモデルだと3m以上潜るミノーはほぼないので深場ポイントのボトムを探りたい時はミノーでは限界なのでバイブレーションやシンキングペンシルがおすすめ。
厳寒期や低活性時で表層に魚の気配がない時はしっかりボトムを取る事で釣れる魚も増えてくるでしょう。
時間帯はデイでもナイトでも使えますがデイゲームではナチュラル系、ナイトゲームではチャート系、万能なのはクリア系ですがポイントの状況に応じて変わってくるのでこの3パターンを持っておくと幅広く対応できます。
カラー選びについて詳しく知りたい方はこちら↓↓
ルアーのカラーって多い物だったら10種類以上あったりしてどれを買えばいいか悩みますよね。 中には自分の好みで使いたいという人もいると思いますがそれは本当にシュチュエーションに合わせる事が出来る選び方が出来てますでしょうか? またはいろん[…]
アクションパターンと動かし方。
ミノーは基本的にただ巻きで釣る事も出来ますが状況によってはアクションを付ける事で釣果を伸ばす事が出来るルアーです。
良く使われるアクションパターンはただ巻き、ドリフト、ストップ&ゴー、トゥイッチ、ジャークの5パターンですね。
とりあえず頭で理解したら実践あるのみなのでまずはやってみましょう。
ルアーの動きが見えやすいので明るい時間帯に練習するのが良いですよ。
ただ巻き
文字通りただ巻いてくるだけ。
簡単なだけに奥が深くリトリーブスピードで食いが変わってくるので釣れない時には遅く巻いたり早く巻いたり調整が必要。
基本的にデイゲームは明るいので見切られやすい為早めに巻いて見切られないように、ナイトゲームは暗くので見切られにくい為ゆっくり見せながら誘うのがセオリー。
フローティング止めれば浮いてしまうので早く巻けば巻く程潜っていき、シンキングはゆっくり巻けば潜る為、レンジをキープさせるにはリトリーブスピードを調整しましょう。
リトリーブスピードだけでなくロッドの角度でもある程度レンジをコントロールする事はできます。
ストップ&ゴー
リトリーブ中のルアーを止めたり動かしたりする事でルアーに興味を持った魚に口を使わせる間を与えるアクションです。
これもいろんなルアーで使われるアクションですがミノーだとで1~3秒くらい止めるのが効果的ですがこれも正解はないのでいろいろ試してその日のパターンを見極めてみて下さい。
バイトパターンとしてはリトリーブ中にルアーを止めた瞬間のタイミングで食ってくる事がありますね。
ドリフト
その名前の通りドリフトするようにルアーを引いてくる事からこう呼ばれています。
ある程度流れがあり明暗が出来ている所はフィッシュイーターが隠れて小魚を狙うには絶好のポイントなのでこういったシュチュエーションの時に効果的なアクションの一つですね。
図①の様に投げてあとはルアーを流れに任せてる事で上流から弱った魚が流されている所を演出します。
重要なポイントは流れが来ている方へ投げる+ルアーが流された分だけラインを巻き取る=ルアーは流れに尾を向けてほぼ動かない状態になる事ですね。
図では境目が一番魚が釣れる所なので通すように書いてますが最初は明部→明暗境→暗部という順番に通していくことでより多く魚を獲る事が出来ます。
間違って図②の様に投げたり暗側から通してしまうと1匹は釣れたとしてもその後警戒されて釣れにくくなるどころか1本も出なくなることだってありますから注意してほしいでですね。
どちらかと言うと停止状態で沈まないサスペンド以上の浮力があるタイプでおすすめします。
トゥイッチ
ルアーの近くに魚がいる事が分かったりライズなどである程度魚の場所が分かっている所で使うのが有効。
魚が近いと思われる所で少しの距離だけ早く動かしてストップ、これを数度繰り返して魚に捕食スイッチを入れるアクションの一つ。
アクションのやり方は竿の穂先が少し曲がるくらいで一瞬止める、これを繰り返すだけ。
あまり動かし過ぎると逆効果の時があるので注意が必要ですが何度かトゥイッチをやって反応が無ければただ巻き、その後トゥイッチというようにやってみると最初には反応がなくても魚は追いかけてきている事もあるのでやってみてほしいですね。
これはサスペンド(SP)仕様が最適ですがヘビーシンキング以外なら出来ます。
ジャーク
英語はあまり得意ではないどころか苦手ですがジャーク=急に引く、という意味らしいです。
なのでトゥイッチが少し竿先を動かしルアーを少し、小刻みに動かす動作ならジャークは大きく竿をしゃくってルアーを大きく、素早く動かす動作になります。
このアクションのポイントは竿を大きくしゃくったら元の位置に戻しながら寄せたライン分巻き取る、この繰り返しですね。
1しゃくりが大体リール1回転分になるのでワンピッチジャークと言われていますが2回転のツーピッチとか0.5回転のハーフピッチとかがあります。
基本の形がワンピッチですが状況に合わせて使い分けてみたり交互にいろんなジャークを入れてみたりしても面白いと思いますよ!
小型回遊魚などの素早いベイトが回ってきた時に特に有効なアクションです。
ミノーでの釣果UPを目指すならこちらの記事↓↓
流れを知る事はシーバスを釣る上で一番って言っていいくらい重要な要素。 シーバスが釣れないって思っている方はぜひ流れについてもう一度勉強しては如何でしょうか? 今まで通っていたポイントでも魚がいるところいないところが分かれば効率よくポイン[…]
まとめ
ただ巻くだけならまだしもアクションは右手と左手で違う事をしているので始めは難しく感じると思いますがやっているうちにすぐに慣れてきますので練習あるのみです。
少し慣れてくるころにはファーストフィッシュも釣れてる事でしょうからどんどん楽しくなること間違いなしです!
まずは出来そうなアクションからやって慣れたら難しそうなアクションもやっていきましょう。
どうやればいいか分からなくなった時はまたこの記事を思いだしてもらえたら幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
それでは皆様良きフィッシングライフを!!
まだまだ駆け出しですがYouTubeチャンネルもありますので気に入って頂けたらチャンネル登録お願いします!
良ければポチっとお願い致します。
にほんブログ村