これからシーバスを始めようとなるとまずは竿(ロッド)が必要になってくると思います。
釣り具屋に行ってもロッドはたくさんあるしどれを選んでいいのか分からないですよね。
僕も初めは何を選んだらいいかどんなものを選んで良いか分からず後から失敗したなって経験があります。
皆さんにはそんな後悔をしてもらいたくないのでこの記事を参考にして頂きけたらと思います。
それではどうぞ。
ロッド選びで知っておく事【3つ】
いろいろ知識を詰めても何が何だか分からないと思うので要点を絞って説明しようと思います。
・ロッドパワーについて
・必要なロッドの長さ
・値段の違い
この3つ絞って解説してきますので最低限これから説明する2つの事は覚えておきましょう。
ロッドパワー
同じシーバス用ロッドといえど種類がいくつかあって狙う魚のサイズや場所、使うルアーの重さなどによってパワーが段階的に設定されています。
パワーが強くなればもちろん重いルアーが扱えますし大きいシーバスも容易に寄せてこれます。
一見パワーが強い方が良さそうにも思いますがそうではなくパワーが弱い方が軽いルアーが扱いやすく飛距離が出やすくなります。
ファイトの時にも魚とのやり取りを十分に楽しめますし柔らかいのでバラシにくいという特徴もあります。
次では各パワーについて細かく特徴を挙げていきたいと思います。
L(ライト)
一般的に売られているシーバスロッドの中では一番ライトなロッドになっています。
大体5~28gのルアーが投げられる仕様となってますね。
このロッドの特徴としては5g程度のルアーでも飛距離がそれなりに出せる仕様なので軽量ルアーの出番が多い時期にはおすすめの仕様になっています。
メインでこのクラスを使うという人は少ないと思いますがサブで持っているという人は多いモデルですね。
ランカー以上とやりあうには少しパワーが足りませんがライトとは言えシーバスロッドですのでそれ以下なら十分に対応出来ます。
ML(ミディアムライト)
これはシーバスロッドの中では一番基準となるパワーです。
投げられるルアーも大体7~32gなので軽めのルアーから重めのルアーまで投げる事が出来ます。
特化しているモデルではないですが一番汎用性が高くランカーにも対応出来て40㎝程度のシーバスならそれなりにファイトを楽しめます。
このクラスをメインで使っている人も多く何も分からない状態の入門者ならこれを買ってしまっても大丈夫だと思います。
M(ミディアム)
シーバスロッドでは強めのクラスのロッドですね。
投げられるルアーは大体10~45gが多く重いルアーが投げられるようになる分、軽いルアーは投げずらくなってきます。
この辺りからランカーを狙う仕様になってきてMLと比べるとロッドの硬さも2段階くらいあがってきます。
これからシーバスが釣りたいという入門者の方には投げにくく扱いにくいのでおすすめしませんが青物の回遊がある場所でシーバスをやるならこのモデルを選んでも良いかもしれませんね。
MH(ミディアムハード)
一般的に売られているモデルでは最強のシーバスロッドですね。
投げられるルアーは大体12~55gが多く軽いルアーは投げられませんが40g越えのジョイントルアーを投げる時にはこれくらいのクラスのロッドが必要になります。
あまりシーバスで使っている人は見た事がないですが主にランカー狙いやライトショアジギングで使われるモデルとなっています。
このクラスになると60㎝のシーバスでも瞬殺出来ますがランカー以下は釣り味が極端に損なわれてしまうのでランカー一本狙いの方向けの1本でしょう。
LML・L/ML
先ほど紹介した以外にもこの様に特殊な表記をしているモデルもあります。
LとMLの中間のパワーであったりロッドの穂先だけLでベリー、バットはMLで設定されていのですがこのようなモデルはメーカーによって違いますので公式ぺーじを良く読んで購入するのが良いですね。
ロッドの長さ
シーバスロッドには釣り場に応じて使い分けられるように様々なロッドの長さがあります。
長さの表記はm(メートルではなく)、F(フィート)で表記されていので注意しましょう。
短いものだと8.6f、長いものだと11fくらいまであります。
大体1fが30㎝程度なので計算してみましょう。
次に各サイズごとにどのようなシュチュエーションで使えるのか説明していきます。
8~9フィート
シーバスでは比較的短めの設定になります。
小型の河川、港湾などポイントがあまり広くない所に使いやすいモデルです。
短い分キャストしやすいのと軽いので扱いやすいのが利点ですね。
その分飛距離が出にくい仕様なので大型の河川やサーフなどには向いていません。
9.1~9.6フィート
シーバスでは中間的な設定のロッドです。
長くもなく短くもないのでいろいろな場面で出番がありまますね。
8f台よりかは長くなるので使いやすさは落ちますがそこまで使いにくさはないと思います。
ただ9fを超えてくると車の後部座席に横置きしにくい大きさになってくるのでそこも気にしておくと後悔しない選び方が出来ます。
どんな場所でやるか分からない時は取り回しのしやすく飛距離も出やすい9f前半のロッドを選んでおけば間違いはないですね。
10フィート以上
シーバスにおける10f以上はロングロッドの部類です。
このサイズだと小場所では使いにくい反面、サーフや大型河川などでも飛距離が確保しやすいので出番があります。
10fを超えてくるとほとんどの車で横置きが出来ない為セダンなどの様な社内だと工夫しないと持ち運びしにくくなってしまいます。
長いロッドは飛ぶというのは間違いないのですが長い分パワーをうまくロッドに伝えられないと飛距離が落ちますから入門者の方はあまりロングロッドに手を出さない方がいいかもしれません。
マルチロッド
長いロッドだと大きい車なら大丈夫ですがセダンだと難しいですし自転車やバイクの場合もっと大変ですよね。
通常2ピースで構成されているロッドですが、それが3~5ピースのような鞄にも入るサイズで作られているロッドもあります。
どのシリーズでもあるというわけではなく出回る数もそこまで多くありませんがコンパクトにしまっておきたいという方は一度検討してみては如何でしょうか?
値段の違い
釣り竿と言えば安い物で5000円程度~高い物で7万円くらいの幅がありますが、では値段の違いはどういいった所で差をつけられているのでしょう。
ここではざっくりと説明していきます。
竿先がぶれにくい
ルアーを投げた時に竿先がぶれてしまい飛距離が落ちたり正確な場所に投げれなかったたりしてしまいます。
これを補正する為の処理が高い竿には施されており飛距離、キャスト精度が良くなっています。
耐久性が高い
高い竿ほど作りがしっかりしているためガイド割れやロッドの破損などが起きにくくなっており長く使う事が出来ます。
感度が良い
魚のバイトがあった時はもちろんですが潮の流れや変化など微妙な違いを感じる事が出来るようになっています。
潮の動きによってリトリーブ速度を変えたりするシーバスでは結構重要な要素ですね。
モチベーションが上がる
高い竿はかっこいい物が多く所有感もあるのでもちろんモチベーションが上がります。
このモチベーションUPが意外と釣果に影響してくるのでもしかしたらたくさん釣れるようになるかもしれませんね。
購入する際に気を付けてほしい事【4つ】
先ほど説明した2つの事をざっくり覚えたらこれから説明する4つの事に注意してロッドを選んでいきましょう。
中古で買う場合
フリマサイトや中古ネットショップで購入を考えている方も多いとは思います。
ただ中古とは言え釣り具のリセール価格はとても高いので正直余程安くない限り現品を見ずに買うのは危険が伴います。
中には中古なのに新品とほぼ同額であったり中には店頭価格より高いものだってあるので注意した方がいいですね。
特に入門者の方の場合あまり物への知識がないと思うので破格の値段設定だったとして商品説明を見てそれが致命的なのかどうか見抜くのも難しいと思います。
中には良いものが安く手に入る事もあるとは思いますが出来るだけ新品を選んで買うようにした方が失敗は少ないです。
複数の店舗を回ろう。
ほしい商品を見つけるとすぐにほしくなってしまいますよね。
でもその気持ちをぐっと堪えて他の店舗もみてみましょう。
わざわざ行かなくても商品名をメモして他の店舗に電話して在庫の確認をしてみるだけでいいです。
あえば金額を聞いてメモ、何店舗か聞いて一番安い所から買いましょう!
入門者の方は他にも揃えるものがたくさんありますからなるべく費用は抑えていった方がいいですよ。
廃版商品に気をつけよう。
ロッドも数年に一度新しい技術を取り入れてニューモデルを発売します。
その際に廃版になった商品も棚に並んでいたりする事もあるので年式を確認する事でこの手の失敗は防げます。
現行商品と廃版商品では名前は一緒でもつぎ込まれている技術は全然違うものになるのでネット購入の時もここは絶対気を付けてほしいです。
年式が分からなければ店員さんにこれは現行ですか?って聞けば教えてくれるので聞いてみましょう。
傷、破損は自分でチェックしよう。
基本的に使用前であれば店舗なら返品対応してくれるはずですが煩わしい手間をかけない為にも自分でチェックするようにしましょう。
ロッドの事が分からなくても傷や破損は見れば分かりますしどちらか分からない場合は聞くか他の在庫に変えればいいだけですからね。
まとめ
最初はどう選んだらいいか分かりませんからいろいろ知識を詰め込んで釣り具屋へいきますよね。
でもたくさんある竿を目の前にしたらどれを選んだら良いか分からなくなります。
そういった方向けの記事となっていますがこれを読んでもいまいちピンとこない方もいると思います。
ずばり・・・MLクラスの9f前後のロッドを買いましょう!!
これだとどんな体格、場所、ルアーでも大体が対応可能な万能です。
一番後悔する可能性が低い選択と言えますからどうしても決められない方はこれを買ってみましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
それでは皆様良きフィッシングライフを!!
まだまだ駆け出しですがYouTubeチャンネルもありますので気に入って頂けたらチャンネル登録お願いします!
良ければポチっとお願い致します!!