岡山ショアジギング釣行~下津井周辺の青物調査~2021/04/12

こんばんは店長です。

春になり水温も上がってきたのでまだ少し早いとは思いますが下津井に青物が入ってきているか調査に行ってきました。

まぁ釣れないだろうと思ってはいますがどうでしょうかね。

それではどうぞ。

今日の釣行データはこんな感じ。

釣行データ
天候:晴れ
潮:大潮
風:4m
時間:06:00~13:30

オフシーズンを終えてやっと今年一発目のショアジギングに出かける事が出来ました。
水温も上がってきたとは言えまだ14度弱なのでまだまだ厳しいでしょうかね。
 
久しぶりの朝マズメからでテンションは高いです。
期待するとあんまり良い事はないのでなんか釣れたらいいなくらいで挑みます。
 
途中釣り具屋に寄ったので薄暗い時間からは出来ませんでしたが何と6時には開始する事が出来ました。
ちなみに同じ堤防に1人、横の堤防に1人の計二人しか潜行者さんはいませんでした、ちなみにどちらもジギンガーではありません。
 
ここも去年くらいから青物が頻繁に釣れるようになってきた漁港らしいですがハイシーズンなら一杯なんですがね。
まだ釣果情報も上がってないしやっぱり早すぎましたか。
 
と言う事でまずはジグパラの40gで様子見です。
基本ワンピッチで時々ツーピッチとジャカジャカ巻きを混ぜて誘っています、まだ潮がそこまで早く流れてないようで40gでも全然底が取れますね。
 
時々シーバスっぽいのがライズしています。
小さなベイトがいたのでマイクロパターンでしょうかね、でも今日は青物勝負なので無視です。
 
しばらく投げてましたが反応がなくその間にスロー系やロング系を投げましたが反応なし。
そうこうしていると潮がしっかり効きはじめ底が取れなくなってきたのでジグパラ60gへ変更します。
 
60gなら少し流されはするものの問題なく底が取れます。
開始して1時間半くらい投げ続け3セット目のワンピッチ後フォールさせて着底、最初のジャークの時ゴンッ!!
 
堤防から20mくらいの所でしょうか、食いました!!
食った瞬間は重いだけでそこまで走る事なくでかいシーバスかと思いましたが寄せてくるとまだまだ元気一杯でめちゃくちゃ走る。
 
あまり根ずれするような所ではないにしろあんまり走られてもやっかいなのでドラグを締めて浮かせます。
まぁ走った時点でほぼ青確定ですが・・・ハマチじゃぁないですか!!
 
今年初釣行でこの時期にハマチは嬉しいですね。
サイズはぱっと見5.60㎝はありそうです。
 
水面に顔を出したらこっちのもんなんで同行者にタモ入れをお願いしたんです。
早速やったわーって喜んでるとタモにフックが引っかかってしまいました。
 
フック取れそう?もう抜き上げようか?と言っているとフックがバイーン・・・
二人して「あっ」苦笑
 
 
さっさと抜けば良かったと後悔しても後の祭りですね。
まぁ一番悔しいのはこのブログ書いているのに写真が貼れなかった事です笑
 
しばらくシーバスばかりやっていたので青物の強い引きはほんと病みつきになります。
このバラシから5時間ほどジグ、プラグを投げましたが当たりっぽい当たりはこれだけでした。
 
少し早いとは言えもう青物は狙える事が分かったので釣果はありませんが今日は十分ですよ。
これからしばらくいろいろな釣りが出来る様になるので楽しみです。
 
結局昼過ぎまでやってジグを投げている人は2人だけ、しかも割とすぐ帰られたのでやっぱりまだ早いんでしょうね。
次回も朝マズメから調査に行くので報告します。
 
釣りは楽しいですが朝マズメから行くと後の仕事がつらいです・・・笑
 
最後まで読んで頂きありがとうございました。
それでは皆様良きフィッシングライフを!!

まだまだ駆け出しですがYouTubeチャンネルもありますので気に入って頂けたらチャンネル登録お願いします!

良ければポチっとお願い致します。
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村