シーバス釣りで必要な道具はこれだ!!【入門者向け】

この記事を見ている方は大体が釣り入門者の方が多いと思います。

なのでシーバスを狙ってみたいと一言でいえば簡単だけどまず必要な竿、リール、ラインはどれを選んだらいいのか何を基準に選んだらいいのか分からない。

そういった悩みを解決出来たらと思い記事にしてみました。

それではどうぞ。

基礎知識はいらないという方は目次よりロッド購入編へ飛んでください。

基礎知識編

ロッド編

竿の長さ

主にシーバスで使われるロッドには8~10f(1フィート約30㎝)の長さがメインとなっていて釣りをする場所や自分の体格などで長さを決めています。

短いと投げやすく、取り回しがしやすい反面、誰でも飛距離が安定して出しやすい分飛距離性能は低くなる仕様となっています。

長いと投げにくく、取り回しがしにくい分、しっかり投げられた時には飛距離も上がり釣果も上がりやすいとされています。

長さによるマイナスを受けない技術や体格があれば長い方が良いのですが初心者の内はなかなかそうもいかないので平均的な9f程度の中からおすすめします。

ロッドの自重

これはロッド自体の重さを指します。

軽ければもちろん扱いやすく重いと扱いにくい特徴があります。

たかだか130g前後の物と思いがちですがロッドには長さがあるので実際の重さよりも重く感じやすく何十投もしていると腕が疲れてしまう事も多々あります。

ロッドパワー

どのモデルにもロッドパワーというものが存在します。

ロッドパワーというのは主に投げれるルアーの許容ウェイトの事を指し、クラスが上がれば上がる程投げられるルアー重量が上がる為ロッドが強く大きな魚を獲る事が出来るが軽いルアーは飛距離が出にくく小さい魚を掛けても楽しめない仕様となっています。

シーバスロッドにはL→ML→M→MHのクラスがありMLクラスが最も汎用性が高く人気があり種類も豊富なのでおすすめです。

中にはL/MLやMMLといったように分かりにくい物もありますが前者は竿先はLでそれ以外はML、後者はMとMLの中間と言ったようにこだわりがある方向けの仕様となっています。

MLクラスでは初心者の方が使われるであろうルアーはほぼ快適に投げられるクラスなのでMLクラスから始めると良いでしょう。

竿の固さ(張りの強さ)

竿にはその各モデルごとに決められた固さがありそれは様々です。

始めの内はどの竿が固くて柔らかいのは分かりにくいですがある程度特性の尖った竿を2本並べて触ると誰でも分かるくらい違います。

この竿の固さは非常に大事で僕は竿を購入時に触れる場合一番確認したいポイントです。

一長一短なので好みではありますが固い竿はフッキング性能が高くしっかり口に掛かりやすく追従性が弱いのでバラシやすい。

柔らかい竿は追従性能が高く掛けた後バラシにくい分フッキング時に竿が力を吸収してしまうのでしっかり掛かりにくい特徴があります。

どちらも「○○しにくい、しやすい」というだけで全くダメという訳ではないので初心者の方は参考までに覚えておいてくださいね。

ちなみに2大メーカーだとシマノは固いダイワは柔らかい傾向があります。

リール編

リールの自重

これはロッドの所で話したように軽い方が良い傾向にはありますが軽ければ良いという訳ではないので注意が必要です。

ですがこれから始める人であれば軽さは正義となる可能性が高いので軽いタイプから選んで良いと思います。

リールの素材

リールは材質がさまざまで金属であるアルミやマグネシウム、樹脂では強硬度樹脂などがあります。

どれもリールとして成立しているのでどれを買っても釣りが出来ないわけではないのですが高い物ほど快適性が高くさらに金属素材を多く採用している物ほど魚を掛けてから獲るまでの確率を上げてくれます。

金属素材は金属故に重いですが高剛性なので長期間使え結果的にコスパが良いとも言えます。

樹脂素材は非金属なので軽く作りやすいですが金属に比べ剛性面では劣ります。

近年では樹脂素材と言えど強硬度な素材が作られ高剛性をうたった物も多く金属1択ではなくなってきておりシーバスを狙うのであれば金属、樹脂どちらでも大丈夫ですがエントリーモデルは樹脂素材からしか選びしろがないので妥協せざるを得ません。

技術特性

釣りのメーカーには技術特性という物があり各リールのここが良い!みたいな特徴を公式ページに上げています。

この技術特性には同じようなものであったりそのメーカーにしかない技術であったり様々ですが入門者の大半の人が購入するであろうエントリーモデルは廉価版なので残念ながら最低限の機能しか搭載されていません。

ただこれはエントリーモデルがダメという訳ではなく純粋に釣りをするには必要な性能を持っていますし楽しむには十分すぎる物となっていますので安心して購入してもらって大丈夫ですよ。

もちろん僕も一つもリールを持っていない状態でショーケースの中のリールに憧れましたが結局予算の関係で6000円くらいのリールにしましたが十分すぎでしたし笑

実際に釣りを始めてみてそのリールに不満や不安を感じたら購入を検討すればいいですし初めは道具を揃えるだけで結構掛かってしまいますからね。

ライン

PEライン

釣りで使うライン素材には主にPE(ポリエチレン繊維)、フロロカーボン、ナイロンがありますが今回はシーバスのタックルなのでPEライン一択にさせて頂きました。

その理由はPEラインはその特性上同じ強度でも他の2つよりかなり細く作る事ができ、ほぼ伸びない為遠投性や感度、フッキング性能など例外なく最強だからです。

フロロやナイロンでも出来なくはないですが結果的には必ず釣果に影響してきますのでおすすめできません。

ショックリーダー

PEラインは最強と言いましたが一点だけ弱点があります。

それは「キズに弱く摩擦熱に弱い」事です。

摩擦熱に弱いと聞くとピンとこないと思いますがラインとルアーを結んだ部分や、海中の岩に擦れる時すべて微細でもキズや熱が発生しその部分が弱くなり簡単に切れてしまいます。

なのでPEとルアーを結ぶ間にショックリーダーと呼ばれる弱点を補うラインを挟む必要があるんですね。

これはPEラインを使う上で必要なので必ずPEと一緒に購入するようにしましょう。

 

ロッド購入編

シーバス専用のエントリーモデルがおすすめ!

大体どのメーカーからもエントリーモデル呼ばれる実売7000円~13000円程度で買える入門者向けの道具が発売されています。

ここで注意したい所は値札のような札やロッドケースにスペック表示がないようなワゴン品ロッドは買わない事。

エントリーモデルと言えど専用ロッドなのでそれなりにしっかり作られておりスペックの表示すらない粗悪品は確かに安いですが簡単に破損してしまったり何gまでのルアーが投げられるか分からないのでオーバーウェイトで投げてしまい破損するなど安物買いの銭失いになる恐れがあるのである程度有名なメーカーで検討する事をおすすめします。

他の専用ロッドは使えるの?

シーバスを始めたいがいろんな釣りもやってみたい、他の釣りはやっているけどシーバスも始めたいという方向けですが自分の持っている竿や汎用性の高い竿買って始める方法もあります。

エギングロッド

エギングロッドはとても汎用性が高く軽い為女性や力の弱い子供でも扱いやすいロッドと言えるでしょう。

入門者の方でもある程度のサイズのシーバスにも対応できる為汎用性を求めるならおすすめの一本と言えるでしょう。

ただMLクラスのエギングロッドだと許容ウェイトが約20g程度なので制限があり注意が必要

ライトゲームロッド

こちらでやるならMLクラスのライトゲームロッドが必要です。

こちらはエギングロッドより繊細な釣りをする用の竿なので許容ウェイトはさらに低く13g程度までになります。

ルアーに制限はかかりますがこの竿でシーバスを掛けると40㎝でもそれなりの大物感を味わえるので楽しいでしょうね。

この釣りに関してはライトロッドでシーバスを釣るとやり取りがより楽しめるのでやっている人もいますね

リール購入編

エントリーモデルがおすすめ

こちらは専用のモデルはないですが汎用リールのエントリーモデルがあるので実売5000円~9000円の間で探してみてはいかがでしょうか?

この価格のエントリーモデルはどれも定評があり特にダイワのリールは低価格帯は1強と言われるほどです。

僕が使っていたダイワのレブロス3000番は特に不満はなくてしばらく本当に良いリールだなぁと思って使ってましたからね!

レブロスに限らずそれ以外のダイワエントリーモデルは入門者の方が使ってまず不満はないと思える良い品だと思います。

ワゴン品、セット品は絶対買わないで!

ワゴン品、セット品は確かに激安ですが安さにはその理由があります。

リールは釣り道具ですが精密に作られてますので製造工程が雑だったり組み方が悪かったりすると速攻でダメになってしまいます。

実際に友人がワゴン品を買って3回目の使用でドラグが効かなくなりハンドルを巻くと変な音がしてエントリーモデルに買い替えてました・・・

それに比べエントリーモデルはワゴン品と比べると倍近くしますが上の様な事はないので安心して使えます。

リールの番手は?

ずばり2パターンから選んでいただきたいです。

いろいろな釣りをやってみたいなら中型魚以下の汎用性番手、シーバス1本に専念するなら専門番手です。

専用リールなら

シーバスのみで使うなら4000番がベストです。

4000番だとボディーも大きくなりパワーもあるので不意なランカークラスが掛かっても安心してやり取りできます。

シーバスゲームだとそこまでラインキャパはいらないのでミディアムタイプのスプールをおすすめします。

ダイワならLT4000番、シマノなら頭にCの付いてない3000~4000番

汎用性リールなら

シーバスゲームもできていろいろやってみたいなら2500番がベストです。

ランカークラスのシーバスがあまりいない地域でやる時はこれで十分、プラスいろんな釣りもできちゃう!

ただ狙う魚種によってはシーバス狙いのPEラインだと太すぎるかもしれないので違う太さのPEを巻いておく替えスプールを準備する必要があるかも。

ダイワならLT2500~3000番、シマノなら頭にCの付いてない2500番からC3000番

番手について知りたい方は合わせてどうぞ↓↓

関連記事

リールの番手って各種メーカーによって若干サイズが違ったり表記の仕方によってボディの大きさが違うので悩む事って多くないですか? そこで今回は2大メーカーのリール番手について比較しやすいように解説していき意外と分かりにくい番手の前後につながっ[…]

ライン購入編

PEライン

太さはどうすればいい?

シーバスゲームのPEは1号がベースで後は対象サイズや場所によって変えるのがベターです。

始めの内はリーダーの結束がうまく出来なかったり地面のコンクリにラインを当ててしまったりするので強度維持のためにワンサイズ太めがおすすめですね。

下の表を目安に自分のラインを選んでもらったら大丈夫ですよ!

  70㎝以上が釣れる場所でやる。 海底に根ずれする所がある。

PEラインの扱いに慣れていない。

ベースPE0.6号 +0.2号 +0.2号

+0.2号

良く分からない場合は1号で組んで調整していけばいいと思います。

激安には注意

PEラインは他のラインと比べて高価なのでネットなどで激安のPEがあると飛びつきたくなる気持ちは良く分かります。

ですがPEはもともと高度な繊維加工技術があって初めて作れる為強度の安定したある程度品質が保証された製品にするにはコストもかかっていますから通常の半額くらいまで値段が低いような製品はとても良い品とは言い難いものが多いです。

仮に強度が安定したものであってもそもそもの強度が低かったり、性能が低い物ではPEのメリットを最大限に使う事は出来ないので初めからそういった製品に手を出すのはあまりお勧めできませんね。

とりあえず200m2000~3000円の物ならそれなりに品質も安定しているしそこまで高くないのでおすすめです。

8本撚りがおすすめ

PEには主に4本、8本、12本の3種類ありますが特徴があるのでそれぞれの特徴を見てみましょう。

  価格 直線強度 結束強度 耐摩耗性 表面平滑性 低伸度

真円性

4本

8本
12本

表を見てもらえれば分かるように12本撚りが一番優秀なのですが致命的欠点は高い事。

定期的な交換が必要なラインが高すぎるのでは交換をためらってしまい強度の維持ができません。

なのでコスパ敵に一番優秀な8本撚りが定番ですね。

覚えたてでリーダーの結束が苦手な方はあえて結束強度の出やすい4本撚りを選ぶ手もあります。

こちらは8本撚りよりさらに安いので1石2鳥ですね。

ショックリーダー

リーダーの種類

リーダーの種類にはフロロカーボンとナイロンがあります。

僕はフロロカーボン1択で使っていますがその理由はシーバスゲームにおいて「値段以外でナイロンを使う理由がない」と思ったからです。

もちろんナイロンとフロロでは値段もかなり違いますがフロロ自体もそこまで高いものでもないですし一回買えばかなり使える点でナイロンは使っていません。

根ずれ強度、低伸性でフロロが勝っている以上ナイロンは使いませんが究極にコスパ重視でやりたい方はナイロンでも出来るので良いと思います!

リーダーの太さ

リーダーの太さはPEのポンド数(lb)×結束強度(%)で選ぶのですが実際に今の結束で何%の強度が出ているかなんて機械を使わないとわかりませんよね笑

なので一番主流の結束方法でFGノットと呼ばれるものがあります。

この結束方法ではきっちりやれば90%程度の結束強度が出ると言われているので計算すると・・・

PE10ポンドでFG90%強度の場合
10ポンドのPEに90%を掛けると9ポンドですから9ポンドのリーダーを組めばいいだけですね。
PE25ポンドで不慣れでFG80%強度の場合
25ポンドのPEに80%を掛けると20ポンドですから20ポンドのリーダーを組みます。

リーダーの太さは釣り場や考え方、それぞれ組み方があるので一概に正解はないんですよね。

PEよりリーダーを強くする方法、PEとリーダーを同じ強度にする方法、PEよりリーダーを弱くする方法の3つがあります。

僕の場合はラインブレイクによる現場でのノット組みが面倒なので結束強度を80%と考えリーダーを組み、ちゃんとFGノットが組めていれば必ずスナップの結束側から切れるようにしています。

 

合わせて読みたい記事はこちら↓↓

TENTSURI BLOG

これから始めてルアーフィッシングをしようというのであればロッドにリール、PEライ […]…

最後に

最後まで読んで頂きありがとうございます。

ここまで読んで頂けた方はかなり勉強熱心な方だと思います。

なので他にもいろいろな記事を見て悩まれたと思いますが人によって言う事が微妙に違ったり全く違ったりこれが正解というものはないので楽しみながらタックル選びもしてもらいたいです。

悩み選んだ初めてのタックルで初シーバスを釣れる事を祈っています。

 

それでは皆様良きフィッシングライフを!!

まだまだ駆け出しですがYouTubeチャンネルもありますので気に入って頂けたらチャンネル登録お願いします!

良ければポチっとお願い致します。
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村