どうも、こんにちは店長です。
今回は岡山に流れる3大河川の旭川、吉井川、高梁川の内の一つ、旭川について知る限りの事を解説していこうと思います。
旭川は岡山市内にも流れる為、アクセスも多いのでアーバンサイドなシーバスゲームをやろうという方にもとてもおすすめのポイントとなっているのでぜひ参考にしてもらえたらと思います。
それではどうぞ。
ポイント知識
始めに
まず旭川川は児島湾から旭川ダムまでつながっている1級河川です。
湾より直接繋がっている河川な為、堰下までは潮汐の影響をかなり受けるエリアになっていますね。
岡山県庁付近にある堰が最初の堰、少し上流の新幹線が上を通る辺りの段差になっている潮止がありますがそれより上には構造的にシーバスは登れませんが大雨が降ったりした時には増水して上流に入っていけるので全く釣れないという訳ではないですがシーバスを狙うなら潮止までがいいでしょう。
基本的に旭川の川沿いはすべて土手になっており駐車スペースはないと思っておいた方が良いと思います。
所々路上駐車しても大丈夫そうな所はありますが中心部はないのでコインパーキングに止めるようにしましょう。
場所
写真には4本川が流れていまうすが左から2番目が旭川です。
この写真の上の方に潮止ポイントがありますがここまでならシーバスを釣る事が出来るポイントになっています。
とは言えどこでやればいいのって感じなので後で細かく説明していこうと思います。
時間帯・潮
冒頭でも話ましたが湾から直接海水が入ってくる川なので潮の動きはチェックするようにしましょう。
居着きと回遊は概ね半々って感じではありますが特に回遊シーバスは上げの潮で登ってくるので上げ狙いがおすすめですね。
時間帯はもちろん朝マズメ、夕マズメがいいですがナイトゲームで結構釣果が上がってますね!
逆にド日中は活性が低くベイトっ気もない事が多いのであまりおすすめではないです。
ベイト
春(3~5月)
基本的にマイクロベイトパターンが多いイメージでバチが抜ける場所ではバチパターンでシーバスが賑わってますね。
この時期から産後の個体も川に上がり始めますがのサイズはまだまだって感じですね。
とにかくシーバスを釣りたいって方は小さいのルアーを持っていく事をおすすめします。
夏(6~8月)
この時期になるとイナッコが(ボラの子供)5~7㎝くらいまで成長していてシーバスが群れを追おりボイルをよく見かけますがに興味を示していない時もあるので注意が必要ですね。
メインベイトはイナッコですがシーバスが浮いてない時も多々あるのでハゼやカニなどを捕食している時もあるのかなって感じはします。
とても釣りやすい時期なのでいろんなルアーをレンジを変えながらローテーションさせてその日のパターンを見極めてください。
秋(9~11月)
10月あたりからシーバスの荒食いハイシーズンになってきます。
荒食いとは言えなんでも食ってくるというイメージはなくルアーサイズを100㎜をベースにその時に合わせた調整が必要です。
アベレージサイズも上がってるので大型を狙いたいのであれば大きいルアーで1発狙ってみるといいかもしれませんね!
冬(12~2月)
水温もかなり下がっている為ベイトっ気は残念ながら皆無・・・
河口部まで行けば何かしらのベイトはいますがまず活性は上がってこないのであまりおすすめではない時期ですね。
どうしてもという方はバイブレーションやブレード付きルアーでボトムを丁寧に探って魚の目の前を通していけば反応があるかもと言った所です。
ポイント
岡南大橋下
ここは河口部から1つ目の橋で旭川の中でも指折りのポイントです。
東側からだと橋脚打ちと明暗打ちが出来るポイントになっており、西側は浅いのでウェーディングである程度入って流心を狙うといったポイントになります。
基本どちらも明暗を打っていく釣りが主体になるのでミノーやシンペンは必須ですね。
ボトムは小岩や砂地になっているので基本的に根掛りはあまりないのでバイブレーションでボトムに着いたシーバスを狙いやすいという点も良い所です。
外道でチヌも釣れるので面白いですよ。
ただ東、西側どちらも満潮時には足元が沈んでしまうので満潮までやるなら最低でもロングブーツは必須のポイントです。
旭川大橋(2号線バイパス下)
こちらは河口部より2本目も橋のポイントですね。
西側はあまりやっている人がいないのと僕もやった事がないので分かりませんが東側は常夜灯があるのでベイトに着いたシーバスを狙う事が出来るポイントです。
暖かい時期のライズがある時にはトップに反応を示す時もあるので面白いですよ!
他にもバイパス、常夜灯の明暗もあるので結構遊べるポイントだと思います。
ただベイトが入ってない時はダメな感じなので早めに見切ってしまってもいいかもです。
常夜灯がない方の川沿いはカニが居たり牡蠣殻などある為シーバスというよりかはチヌの魚影の方が圧倒的に濃いイメージです。
シーバスがダメな時に外道狙いでやってみてはどうでしょうか?
新京橋堰下
河口部から4つ目の橋の所で旭川から流れが3つに分かれてまた一つに戻るような所です。
MAPの一番右の堰がポイントで流れ込みと落ち込みが出来るタイミングで狙えますね。
干潮時は浅すぎるので微妙ですがある程度潮位があれば狙う事が出来、落ち込みからすぐ下の地形変化がある所までが狙い目です。
朝マズメや夕マズメがおすすめですね。
ナイトゲームも良いですがは大量のボラが溜まっている事がありルアーにボンボン当たるのそんな時はで釣りになりません。
県庁付近堰下
こちらは県庁すぐ横にある堰下ポイントですね。
ポイント的には堰からの落ち込み、堰横からの流れ込みがメインです。
流れから離れてしまうとなかなか釣るのは難しいので平日はあまりいないですが2人くらい先行者がいると打ちづらいので撤退した方が良いかもしれませんね。
あとは一応堰のすぐ上の橋脚回りにもシーバスは着いてるので狙えますが堰下と比べるとサイズは落ちてしまいます。
問題は堰が閉まっている時、半分しまっている時、全開放している時の3パターンがありこれがいつ空いたりしまったりしているか分からないんですよね・・・
落ち込みが出来るのは半分しまっている時なんですがこれがいつしまってか分からないので結局行ってみないと分からないってのが弱点です。
最後に
旭川は基本的にどこでやってもシーバスは釣れますが今回紹介した所は釣果、釣りのしやすさ、ポイントへの入りやすさなどを考慮して紹介させて頂きました。
場所が分かってもらえたら後は時間帯、潮の動く時間を見ながらバシバシ釣ってもらえたらと思います!
最後まで見て頂きありがとうございました。
近年各地で釣り人のマナーのわるさ、ごみを捨てて帰るなどで釣り禁止の場所が増えてしまっているので近隣への配慮も忘れずにせめて自分で出したゴミは各自で必ず持ち帰るようにしていつまでも釣りが出来る環境を守っていきましょう!
それでは皆様も良きフィッシングライフを!!
まだまだ駆け出しですがYouTubeチャンネルもありますので気に入って頂けたらチャンネル登録お願いします!
良ければフォローお願いします!
にほんブログ村