丁度最近知人よりLクラスのロッド良いのあるかなと相談された経緯もあって今回記事にしてみました。
MLの一つ下だからそこまで変わらないと思いながらも実際の使用感とか気になる所だと思います。
今回は特定のロッドをインプレした記事ではないですが購入時になるべく失敗しない為にもこれから購入される方は使用感や購入時の注意点など参考にして頂きたいです。
それではどうぞ。
Lクラスの使用感を踏まえた特徴
メリット
軽いルアーが投げやすい
当然と言えば当然ですが許容ウェイトの下限が低く設定されているので軽いルアーが投げやすく飛距離も出やすくなっています。
バチ抜け、マイクロベイトパターンでは1桁台の重さのルアーを多用するのでのその使いやすさは圧倒的ですね。
Lクラスだとシーバス以外にもチニングやエギングなどにもある程度適正があるのも嬉しい所です。
軽量ルアーが得意なのではっきり分かれる為ML、Mクラスを普段使っている方だとサブロッドとして持っているという人もいますね。
自重が軽い
ライトな分ブランクス自体が細くなり軽量になっており扱いやすさがピカイチです。
軽くなる事で感度が向上しショートバイトや流れをより手元で分かりやすくなっています。
魚を乗せやすくバラシにくい
ロッドのクラスはもちろん張りの強さ、固さにも関係していて張りが強く固い竿ほどバラシやすい傾向にある為、このクラスのロッドはバラシにくいという特性も持っています。
MやMLといった上のクラスと比べてバイトの際にも違和感を与えにくく弾く事なくフッキングへ持ち込む事ができますね。
魚の動きに対して追従性が高いのでフッキング後はばれにくいという特性も持っています。
デメリット
フッキングが少し弱くなる
ロッドの追従性が高い代償なので仕方ないですがいつも通りのフッキングだと甘くなってしまう可能性があります。
とは言えかなり違うというほどではないのでフックを細めに変えたり強めのフッキングをする事で解消されますので問題はないですね。
重めのルアーが苦手
張りの強さにもよりますが大体Lクラスの上限ウェイトが28g前後なので25g前後だと少し飛距離が出にくいといった印象はあります。
ですがフルキャストしなければ20g以上でも問題なく投げられますので使えないといったレベルではないですね。
ランカーは不向き
大きいシーバス、主にランカーサイズ(80㎝以上)となると上がらなくはないですがやり取りは大変です。
ロッドパワーがそこまで強い訳ではないので経験不足だと魚にいなされてしまうかもしれません。
強引なファイトは無理ですがLクラスとは言えシーバスロッドなのでバットまで曲げ込みながら無駄に走られないようにドラグを調整しつつプレッシャーを与え慌てずじっくりと勝負していけ大丈夫です。
購入時の注意点
安物には注意が必要
シーバスゲーム自体思いがけない大きな魚と対峙する事もあるので1万以下のロッドだとバットまで曲げ込むのに不安が残る為思い通りのファイトが出来ずにバラシてしまったりロッドを破損させてしまうかもしれません。
ミドルクラス以上のロッドならそのような心配はないので不安を残さず思い切りファイトが出来るのでおすすめです。
ロッドの固さ(張り)に注意
これはメーカーによって差があり張りが強めに設定された物、柔らかめに設定された物など同じLクラスでも結構違うので注意が必要です。
実物を触って買えるなら問題はないですがネット購入などを検討している場合は事前に購入予定のメーカーの特徴など押さえておくといいでしょう。
こんな人におすすめ。
メインでM、MLクラスを使っている人
このクラスのロッドを普段使っている場合バチ抜け、マイクロベイトパターンなど小型や軽量ルアーを使いにくいと感じるシュチュエーションが多くなると思います。
このようなシュチュエーションにおいて軽量ルアーが投げられ、ある程度パワーのあるシーバスのLクラスはとても良い選択かもしれませんね。
秋は大型のベイトを意識する為自然に大型のシーバスが寄る為若干パワー不足は否めませんがそこまでの大型を狙わないシーズンにはとても使いやすいと思います。
フィネスシーバスに興味がある人
ライトタックルでシーバスを釣るのはとてもエキサイティングで楽しいです。
ですがライトタックルだと背負えるルアーウェイトもかなり軽量なものになりますし慣れていないとやりとりも難しいかもしれません。
そこでシーバスロッドの中でも一番パワーの弱いLクラスだと40㎝前後の魚でもそれなりに楽しむ事が出来ますからおすすめです。
もちろん60㎝前後でも問題なく取り込むことが出来るので大丈夫ですよ。
汎用性を求めている人
Lクラスのシーバスロッドはとても汎用性が高いのでいろいろな釣りに使いたいという人にもおすすめです。
軽量なルアーを使うチニングはもちろん、最大で25g程度まで投げる事のあるエギングにも使えます。
どちらも感度の重要な釣りですがLクラスなら問題なく使用できます。
最後に
最後まで読んで頂きありがとうございます。
Lクラスのシーバスロッドについての記事は如何だったでしょうか?
僕自身最初、Lクラスは少し柔らかすぎるかなとも思いましたがいざ使ってみるとパワーもしっかりシーバスロッドだし軽量ルアーもしっかり投げ込めるし今となってはメインロッドになってしまいましたね。
皆さんすべての人に合うかは分かりませんが僕にはとても合ったと思っていますのでこの記事がこれから検討される方にとって少しでも参考になれば幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
それでは皆様良きフィッシングライフを!!
まだまだ駆け出しですがYouTubeチャンネルもありますので気に入って頂けたらチャンネル登録お願いします!
良ければポチっとお願い致します!!