シーバスのリールの選び方を詳しく解説します。~番手とギヤ比について~

こんばんは店長です。

シーバスに使えるリールの番手って意外と幅が広く、良く言えば汎用性が高いともいえるんですがその分選びずらいんですよね。

大は小を兼ねるとも言いますがその考え方は間違っているという訳ではないんですが実際使ってみると重かったりスペックオーバーだったりざっくりと選んでしまうと後悔なんて事もあるのでしっかり見極めて購入してもらいたいです。

特に入門者さんは何を選んだらいいか良く分からないしどんなスタイルでと言われても分からないと思うので難しいですがざっくりとでいいので考えながら読んでみてもらえたらと思います。

それではどうぞ。

リールに番手について

リールの選び方

ラインの号数を基準に選ぶ。

当たり前ですがリールには何号なら何m巻けるといったものが番手毎に設定されています。

例えば3000番で1号200m巻けるリールがあるとして太さを下げればたくさん巻けるようになりますし太くすればそれだけ巻ける量は少なくなります。

使いたい号数が最低でも150m、余裕を持って巻きたいなら200m巻けるリールが理想ですね。

一番メジャーなリールの選び方でもありますがラインを巻く溝が深溝タイプなら小型番手でもたくさん巻けてしまうので巻きたいラインをある程度ぴったり巻ける番手を選ぶ必要があります。

 

ロッドのスペックに応じて選ぶ。

次に基準になるのがロッドの長さ、パワーに応じて選ぶやり方ですね。

ロッドが9フィート後半以上のクラスになるとロッドの自重から見ても4000番当たりが一番重量バランスが取りやすいですし8フィート台だと4000番だと少し大きすぎるし重すぎるかもしれません。

もちろんリールの自重も仕様でかなり違ってくるのであくまで参考程度に・・・

重量バランスも大事ですがパワーのあるロッドで小さめの番手だとロッドのスペックを十分に扱いきれないので基本的な考え方としてLクラスのロッドには2500~3000番、MLクラスなら3000番、Mクラス以上なら4000番を選ぶのがベターな選び方ですね。

番手といっても各社微妙にサイズ感も違うので下記記事の番手表をよく読んでもらったら理解が深まると思います。

関連記事

リールの番手って各種メーカーによって若干サイズが違ったり表記の仕方によってボディの大きさが違うので悩む事って多くないですか? そこで今回は2大メーカーのリール番手について比較しやすいように解説していき意外と分かりにくい番手の前後につながっ[…]

 

狙うシーバスのサイズで選ぶ。

誰もが夢見るランカーシーバスですがこれを釣ろうとするとそれ相応のタックルが必要なわけで2500~3000番だと魚とのファイトが苦戦してしまったり必要なラインが巻けなかったりと困る事も多くなってしまいます。

サイズが大きくなればなるほど強いタックルが必要になり60㎝以上はほとんど見ないというフィールドでやるような人だと2500番でも全然可能です。

小型番手はバーサタイルな使い方が出来るのでこれはこれでメリットですからね。

 

大きいリールのメリット、デメリット

メリット
巻き取り量が多くパワーがある。

ハンドル1回転の巻き取り量が多いので魚と対峙した時も番手が大きくなるほど優位に魚を寄せる事が出来ます。

ランカーと対峙した時なんかはゴリゴリ巻いて来ないといけないシュチュエーションや大きいルアーを遠投した時の回収がとても楽になります。

ドラグ力が強い

2500番は比較的中間的な番手ですが4000番と比べるとドラグ力が2倍以上違うので大きなシーバスを掛けた時に余計に走らせる事なく寄せてこれるメリットがあります。

耐久性が高い。

同じモデルでも小型番手より中型、大型番手の方が剛性、耐久性面で優位です。

それはパーツ自体の大きさがある為ギヤ一つ取っても厚みが違うので壊れにくく長持ちさせる事が出来るでしょう。

デメリット
重い

重さ自体はそこまで問題ではないですがロッドとのバランスを欠いてしまうとこんなにも違うかというくらいしんどく感じてしまうかもしれません。

それくらいタックルバランスは大事なので注意が必要。

とは言え余程バランス欠いた組み合わせにしない限りはそこまで心配する必要はないですが。

繊細な動作が難しくなる。

ハンドルが長い為、小型番手と比べるとハンドル半分、4分の1の巻き取りが少しやりづらくなってしまいます。

とは言え大型番手シーバスを狙う場合そこまで繊細な動きをする事は少ないのであまり関係ないかもしれませんね。

値段が高い。

一応これもデメリットとして上げときました。

モデルによっても値段には差がありますがエントリーモデルでも2500番と4000番を比べると2,3000くらい変わってきますしミドル、ハイエンドとなると1万~数万変わってくるので悩みますよね笑

 

小型番手の場合はこれの逆を考えてもらえば分かりやすいと思います。

これを言うと余計悩ませるかもしれませんがどちらが良いというものではないので自分がやりたい釣りが出来るようにリールを選らんでもらいたいです。

 

続いてはおまけ程度に見てもらいたいギヤ比についてです。

ギヤ比について

各ギヤ比に向いた釣り方は?

ノーマルギヤ

シーバスゲームは基本的に巻きの釣りがメインなのでノーマルギヤを選ぶ人は少ないかもしれませんね。

ノーマルの特徴として巻き始めが非常に軽いのでハーフピッチやクウォーターピッチがやりやすいです。

シーバス釣りでもダートアクションの様なきびきびルアーを動かす釣りには向いてます。

ハイギヤ

シーバス釣りでは一番人気のギヤ比ではないでしょうか。

その理由はノーマルだと巻き取り量が少ないしエクストラだと巻きが重すぎる為です。

良い所でバランスが取れている為使い勝手が良くどんな釣りでも合わせられるという特徴も持っています。

悩んだらこれにすれば間違いはないです。

エクストラハイギヤ

一番巻き取り量が多くルアーがエビってごり巻き回収する時も楽ちんです。

もちろんそれだけではなく特に巻きの釣りが主体のサーフなどで力を発揮します。

巻き始めは重く感じますがが巻いて一度慣性が働いてしまえば巻きも軽くなるので遠投して長距離巻いてくるようなシュチュエーションでの釣りには秀でてますね。

 

ギヤ比は好みもあるのでこれが良いっていうのはおすすめしにくいので悩むならハイギヤにすれば後悔はすくないかと思います。

 

最後に使い方別におすすめの番手を紹介したいと思います。

シュチュエーション別おすすめ番手とギヤ比

小場所、小型河川、漁港

このような場所の場合そこまで飛距離や巻き取りのパワーは必要ない事が多いので小型番手の軽量ボディの方が操作性、キャスト精度が上がりやすいので軽めな2500、3000番がおすすめですね。

ランカーを想定していない限りは4000番は必要ないので3000番以下にしましょう。

ラインは太くても1号あれば十分、0.8号がベストでリーダー結束に自信があるなら0.6号でも行ける。

ギヤ比は万能はハイギヤがおすすめです!

おすすめ番手
シマノ:C3000>3000

ダイワ:2500<3000

大型河川、河口、サーフ

小規模ポイントを比べポイントも広く広範囲にシーバスを探っていく必要がある為ある程度飛距離が必要でその分回収が楽な大きめな番手である4000番がおすすめですね。

もちろんランカー遭遇率も上がるのでそれに備えたラインセッティングも必要です。

最低1号くらいで挑んでいきましょう。

ギヤ比はサーフなら巻きメインの釣りなのでエクストラハイギヤがおすすめ、それ以外ならある程度いろいろ万能に出来るハイギヤがおすすめですね。

ハイギヤがなくエクストラハイギヤしかない番手ならエクストラハイギヤでいいと思います。

おすすめ番手
シマノ:3000<4000
ダイワ:3000<4000

どこで使うかまだ分からない方

これから始めるって人はどんな所でやるか分からないと思います。

ですが大体の人は友達に誘われて初めようという人だと思うので河川や漁港がメインになると思います。

そんな方は3000番のハイギヤがおすすめでいろんな所でほとんど問題なく出来ます。

PEラインの扱いも不慣れだと思うので1号から初めてみましょう!

 

最後に

初心者の方は初めてのリール、中級者の方は2個、3個目のリールの購入を検討している所だと思います。

とりあえず一つ言えるのはリールは良いものを使ってほしいです。

無理に良いものを買う必要はありませんが高級なリールほど違いがわかりますし長く使えますから予算の中で出来るだけ良いものを買うという風にしてみた方が結果的にコスパが良かったりしますからね。

 

それでは今日はこの辺んで。

皆様も良きフィッシングライフを!!

 

まだまだ駆け出しですがYouTubeチャンネルもありますので気に入って頂けたらチャンネル登録お願いします!

良ければポチっとお願い致します!!

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村