【シーバス】トップウォータープラグの使い方やおすすめルアー

トップウォータープラグを動かし竿に感じるバイトの感触、その0コンマ数秒後に水面を割る派手な捕食・・・これはトップウォーターで魚を掛けた者にしか味わう事の出来ない最高の瞬間。

今回の記事ではこのトップウォーターでの釣りの醍醐味や釣り方、おすすめのルアーなどをお伝えできればと思います。

それではどうぞ。

 

トップウォーターの良いところ。

魚が水面を割る瞬間が見える。

トップシーバスを好んでやっている人の大半がこれに尽きるのではないでしょうか。

これはトップで食わせた人にしかわかりませんがとてもエキサイティングで病みつきになるくらい興奮します。

僕の地域でもトップ系を投げている人を見る事は少なくシーバスがライズしているような時でもミノーを投げている人が多いです。

 

確かにライズがあったら絶対トップが良いという訳ではないですが一つの目安としてシーバスが表層を意識しているならトップを投げる選択肢は間違いではないと思います。

もちろんトップでの実績が高いシュチュエーションもありますしそれでも投げる人が少ないって事は釣れるイメージがないとか釣れないって思ってるんじゃないかなって思いますね。

ルアーを見切られにくい。

シーバスは表層付近にいるベイトを水面を壁として追い込み捕食する魚であったり水面は魚からも認識しずらくエサではないと見切られにくい特性があります。

これによって何度もルアーを通したりしてもスレてしまったりといった事が起こりにくいですね。

 

実際僕も暖かくなってくるとトップ系を1、2時間投げ続けていますがスレてシーバスが食わなくなるといった事はあまり起きてないです。

多彩なアクションは短い移動距離で長く誘う事が出来る。

ミノーやシンペンで例えるならリールを巻いて巻いた分だけアクションして手元に戻ってきてしまいますよね。

でもトップ系のプラグはアクションをつける事で短い距離を長い時間引いてくる事が出来るんです。

 

振れ幅は微調整する事が出来るので魚が着いていそうな所はスローで控えめに誘い、オープンで魚を探す時なら早めのリトリーブとルアーを大きく動かす事でハイアピール系としても使う事が出来る事で確実に獲れる魚の数は増えます。

どんだけスローや早く動かしても沈まない為レンジは常に水面なので使いやすいですね。

ロストしずらい。

トップウォーターなのでもちろん水面を常に引いてくる事が出来るので根掛かりとは無縁ですからロストする事はほぼないですね。

これは嬉しい所で初めてのポイントでも安心して投げられますしルアーのロストはある程度つきものとは言え失くすと資金面的にも精神的にもきますからね・・・

特に僕のようなお小遣い制アングラーにとっては強い味方です笑

 

ルアーアクションの種類と動かし方。

ドックウォーク【横の動き】

このアクションはフローティングペンシル系のルアーの定番アクションでそのまんま「犬が散歩しているように動かす」のがポイントです。

犬って散歩していると右に左に興味のあるものを嗅ぎまわりながら歩きますがそのイメージです。

 

ルアーの頭を左右に振りながら水面を引いてくる事が出来ラインスラッグとラインテンションを交互にかける事でこのアクションが出来るようになっています。

ゆっくり細かく動かしたい時にはラインスラッグも少なくし軽めのテンションを掛けてリーリングはゆっくりと。

 

逆にゆっくり大きく動かしたいときはリーリングはそのままでラインスラッグは多めにする事で出来るようになります。

どちらの場合もルアーに対してロッドを横向きに引きリーリングはルアーの動きの早さ、スラッグとテンションは動きの大きさで覚えておくといいと思います。

ポッピング【音・水しぶき】

このアクションはポッパーと呼ばれるルアーの頭の部分がカップ状になっているルアーで再現する事が出来ます。

ポッピングには集魚効果がありルアーのポッピング音や水しぶきを他の魚が捕食したと思いスイッチが入ってきたりするすごいアクションです。

 

このアクションの再現は簡単でポッパーを使っている状態でラインに強めのテンションを掛ける事でより派手な、弱めに掛けるとより控えめなポッピングアクションを出す事が出来ます。

カップの大きさによってポッピング音が変わったり、水しぶきの量が変わったりするので覚えておくといいと思います。

ダイビング【縦の動き】

基本的にはドックウォークが出来ればどのルアーでも出来るアクションですが停姿勢が斜めである事が必要なアクションなので購入時は注意が必要。

ドックウォークが横の動きならダイビングは縦の動きとなのである程度ロッドを強めに動かす事で出来るアクションです。

 

ロッドを強く動かすだけなのでドックウォークを参考にしてもらえたらと思います。

このダイビングが得意なルアーもあるので興味のある方は後で紹介するのでそちらを参考にしていただけたらと思います。

ウェイク【引き波】

水面を泳ぐベイトは1匹だと引き波は立たないので引き波によって群れを演出する事が出来るウェイク系アクションとなっています。

水面はシーバスにとってエサを捕食するには絶好の場所ですしそこにベイトフィッシュがいれば尚更口を使わずにはいられない、そんなアクションです。

 

このアクションはただ巻いてくるだけで誰にでも出来るようルアーを作られているので初心者の方でも簡単でおすすめです。

スローに巻いてみたり早く巻いてみたりするだけで引き波の大きさは変わりますし途中止めてみて食わせの間を演出してみると釣果がUPするかもしれません。

 

アクション別おすすめルアー。

ドックウォークならこれ。

ima プガチョフコブラ90

自重が若干重めな為アクションは控えめだがダイビングも得意で飛距離も出るのでトップでも飛距離をしっかり出したい人におすすめ。

 

Zip Baits フェイキードックDS

 

軽い設計にしてある為左右のアクションも大きく誰にでもしっかりアクションさせる事が出来る入門者におすすめしたい1本。

 

ポッピングならこれ。

Shimano ライズポップ65F

頭の上に設置された空気口でアクション時に若干頭を水中に潜らせシーバスを誘う、コンパクトなので一口サイズで弾かれにくいのもgood。

 

ダイビングならこれ。

ima ポッキー100

 

トップアクションならポッピング以外出来る汎用性の高い1本でダイビングも簡単に再現可能

 

ウェイク系ならこれ。

Daiwa クロスウェイク90F

誰でも水面直下を引いてくる事ができスローに巻く事で水面の引き波を出す事も可能なハイアピール系の使いやすい1本です。

 

BlueBlue ガボッツ90

 

これの1番の売りはポッピングと引き波が出来る所、リトリーブで引き波を立てつつシーバスの居そうな所でポッピング、これが出来るのはこのルアーだけです。

 

最後に

トップシーバスの魅力やアクションなど紹介してきましたが如何だったでしょうか?

シーバス用のトップウォータープラグはいろいろありますがこちらはすべて使った上で実績のあるルアーなのでとてもおすすめ出来るものですので参考にして頂けたら幸いです。

釣れた時の興奮は病みつきになるほど興奮するので食わず嫌いをするのはもったいないのでぜひトップでシーバスを釣ってみましょう。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

それでは皆様良きフィッシングライフを!!

まだまだ駆け出しですがYouTubeチャンネルもありますので気に入って頂けたらチャンネル登録お願いします!

良ければポチっとお願い致します。
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村