これから始めてルアーフィッシングをしようというのであればロッドにリール、PEラインとタックルを揃えるだけでもそりなりに掛かってしまいます。
始めての趣味に何万円も使えるような方は別として最初からあれこれ買える人も少ないのではないでしょうか?
こちらではまず最初の1匹を取る事を目標に決められた予算と相談しながら少しでも良い物を選びたいと言う方の入門者向けの記事となっております。
それではどうぞ。
ルアーを選ぶ前に知っておくべき事。
この記事を見て頂いている方でしたら勉強熱心だと思われるのでいろいろ調べたり実際にお店に見に行った方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ルアーも普通のものでも1個1300円程度はするし高いルアーなら2000円は下らない、もちろん安いのは500円とかの格安ルアーもあるにはあるが実際そんなので釣れるのか、高いルアーと何が違うのか良く分からないしどれを選らんだらいいんだーって人も多いはず・・・実際自分もそうでしたからね。
高い、安いルアーの違い。
ルアーの値段の違いは原価、開発費がほとんどで原価は素材が一緒ならどのルアーもそこまで大きくは変わらないと思います。
その点有名メーカーは開発費をケチって釣れないルアーを出すわけにはいかないのでしっかり研究されて作られるので必然的に価格も高くなります。
あと、高価だからと言っても動きが極端に良くて滅茶苦茶釣れるとかはないですが飛距離が変わってくるので必ずと言っていいほど釣果に影響しますね。
開発費は分かりにくいので説明は省きますが原価については分かりやすく飛距離、耐久性が変わってくるのでこちらを説明します
飛距離
一番わかりやすいのは重りの素材で鉛が270円/kg対してタングステンが3500円/kgです。
タングステンは比重が重い為ルアー内部の限られたスペースに入れるには重量、バランス面で丁度良い素材となるわけで低価格ルアーには採用できない為飛距離が出にくくなっています。
ルアーフィッシングにおいて飛距離は釣果と直結なのでとても重要な要素になってます。
耐久性
ルアーにおける耐久性とは塗装の剥がれやすさ、破損強度の事を指しますがこれは明らかに変わってきます。
初心者にありがちなのはキャスト時に橋脚にぶつけてしまったりルアー回収時に足元のコンクリに当ててしまったりして塗装が剥がれたりヒビや破損してしまったなどよくありますが安価ルアーだと起こりやすく特に安価ルアーは塗装のコーティングが弱くぶつけていなくても塗装が剥がれてきたり魚を数匹掛けただけで塗装が剥がれるといった事が余裕で起こります。
ルアーの特徴
ルアーにはそれぞれの特徴があり水面直下を狙えるルアーや海底をゆっくり引いてこれるルアーなど様々なものがあります。
これから始める人にとってはこれを把握するにはなかなか大変ですからとりあえずミノー、シンキングペンシル、バイブレーションの3タイプを中心に購入すると間違いはないかと思います。
攻める事の出来るレンジはミノーで80㎝まで、シンキングペンシルで1.5mまでそれ以下はバイブレーションという形で陸からの釣りはカバーできます。
↓↓さらに詳しく知りたい方は下の記事へどうぞ↓↓
近年のルアーってほんといろんな種類があって動きは全然違う。 特にこれから始める方はもちろん分かるわけがありません・・・ 今回は割と初心者向けの記事になってますが基礎から解説していくので良かったら最後まで御覧ください。 それではどうぞ。[…]
ルアーを選ぶ上で参考にすべき事。
僕は初めからいろいろなタイプのルアーを買いあさり何も分からないのに見よう見真似でプロの様にルアーチェンジしてこのルアーはダメだとまた新しいルアーを買ってを繰り返し3、4か月くらい一匹も釣れなかった時期がありました笑
結局釣れるようになって思ったのは釣れないのはルアーが悪いのではなくその場所、タイミングに合ってないルアーを使っている自分のせいだと!
今でも初めの内からいろいろと揃える必要はなかったなと思ってますし揃えても有効活用する事はまず出来きませんので地域性がなく実績が高い誰でも扱いやすいものの中からま手始めにファーストフィッシュの取れる3種類くらいのルアーを選んでいきましょう。
地域性で選ぶ。
人間でも県民性でそろそろな食文化あるように魚にも多少なりの県魚性があり食べているものが違います。
自分の地域のシーバスが何を食べているかを知ることがルアー選びでも重要になる事は間違いありませんね。
例外として全国どこでも可能性がある○○パターンと呼ばれる(パターンごとに一部地域を除く場合がある)シーバスが偏食を起こしている場合は釣りやすい事が多く入門者はパターンに合わせてルアーを揃えていくのもおすすめです。
実績から選ぶ。
SNSなどで釣りの釣果を上げている人はいくらでもいるので極力自分の地域の中で釣れているルアーを探す事がポイントになります。
これに関しては自分の地域の釣り具屋の店員さんに相談してみるのも一つですね。
お店も商売ですからある程度は利益を求めますが大体が釣り好きなのできっといろいろと教えてくれますから参考にしてみましょう。
扱いやすいルアーから選ぶ。
ルアーフィッシングにはロッドアクションやリールの巻き方でルアーを動かす釣りが多く始めはどうやったらいいか分からないので難しいと思います。
とは言え近年のルアーはアクションなしでもだた巻いてるだけで微波動を出したり人には見えないくらいで動いていて魚には十分アピールできるものばかりなのでそこまで気にしなくてもいいかもしれませんね。
ではここで言う扱いやすいルアーとは何かというと釣りをしている感覚を味わえる、または動きが感じれるルアーの事を指しています。
特に初めは釣れない事も多いルアーフィッシングですから手元に感じるルアーの波動や動きすらないと全く何をやってるのか分からず面白くなくなってしまいます。
各レンジ対応出来るように選ぶ。
シーバスも水温、活性、捕食のベイトによってレンジを変える魚なのでシーバスがいないレンジをいくら高実績ルアーを投げても残念ながら釣れません。
なのでどのレンジもカバーできるようにルアーを持っておく事が釣果を上げるのに必要です。
レンジには水面直下、表層、中層、ボトムの4つのレンジで大まかに振り分けられます。
水深3メートルの河川でやるなら潜行レンジ20㎝~80㎝のルアーであればこれで中層付近まで潜りますので表層と中層付近のレンジは大体カバーできます。
次に潜行レンジ80㎝~1.5mまでのルアーなら表層は無理でも中層から中層下まで探れる事になります。
ちなみに潜行レンジに○○㎝~〇mといった感じで幅があるのはリトリーブスピードとロッドの角度で調整する事が出来ますよ!
間違えて買わないようにしよう。
ルアーには見た目は一緒だけど中身のウェイトダウンやダウンサイズがあるので大体のパッケージに詳細が記載してあるのでしっかり確認するか製品名を正しく理解する必要がある。
メーカー名 | 製品名 | サイズ(㎜) | タイプ |
シマノ | サイレントアサシン | 99 | F |
タイプ別表記一覧
ハイフロート | フローティング | サスペンド | シンキング | ヘビーシンキング |
HF=早く浮く | F=浮く | SP=留まる | S=沈む | HS=早く沈む |
基本的にHF~HSにかけて重量は重くなり飛距離が出る。
さぁルアーを選んでいこう!
さて前置きが長くなりましたが勉強はここまでです!
実際に選ぶ際のポイントは今までの通りでいくつか僕のおすすめを織り交ぜさせて頂いてますので参考にしてもらえたら幸いです。
正直どれも全国的にも高実績、僕自身も実績のある良いルアーなので好みで選んでしまっても大丈夫かもしれません笑
価格は税込みで計算しています。
表層系
シマノ サイレントアサシン99F
アクション |
タイプ | 潜行レンジ | 参考価格 |
S字ウォブリング | フローティング | 30~80㎝ | 1650円前後 |
言わずと知れた爆釣ルアー2020年はコロナの影響と転売が重なり店舗在庫が無くなるくらい売れたミノー。
フラッシュブーストと言うステイさせてもボディ内部の反射板が動き誘い続けるというタイプの物もあるが僕的にはそこまで恩恵を感じた事はないです・・・
AR-Cというシマノの移動重心で99Fでもぶっちぎりに飛ぶ。
店舗だと高価なのでネット購入なら比較的許容範囲です。
汎用性も高いのでボックスに1本入れといて損はないルアー。
ima サスケ95F
アクション |
タイプ | 潜行レンジ | 参考価格 |
S字ウォブリング | フローティング | 10~60㎝ | 1600円前後 |
これも何年か前にシーバスミノーで人気No1になったミノー。
どちらかというとこれはアップサイズの120裂波が人気だがサイズ問わず釣るなら95くらいが丁度良い大きさだと思う。
欠点はその軽量さ故にあまり飛ばない・・・小場所でので出番がメインだけど僕自身一番数釣れているミノーです。
ミノーの使い方はこちら↓↓
ルアーの種類っていろいろあって入門者の人にとってどんな時に使っていいのかわかりにくいですよね。 今回は定番のルアーであるミノーについて説明します。 使い方をマスターして魚をゲットしましょう!! それではどうぞ。 ミノ[…]
ダイワ ガルバ73S
アクション |
タイプ | 潜行レンジ | 参考価格 |
スラローム | シンキング | 10~20㎝ | 1600円前後 |
ダイワの大野ゆうきプロが監修したリップ付のシンキングペンシル。
シンペンのゆらゆらとしたスラロームで食わせる事ができ飛距離もそれなりに出るいいとこ取りルアーです。
これの一番の良いところはシンペンなのに誰にでも表層20㎝のトレースを再現できる所。
特に欠点もなくスリムバージョンやアップサイズもあるので◎
番外 シマノ シャローアサシン99F
アクション |
タイプ | 潜行レンジ | 参考価格 |
S字ウォブリング | フローティング | 10~30㎝ | 1900円前後 |
水面直下10cmを泳ぐぶっ飛びシャロー専用ミノー。
シマノのAR-Cが合わさって水面直下最強ルアーの呼び声も高い。
確かにトップ系のルアーはその自重ゆえに飛距離は厳しいがこれはしっかり飛距離も出るので噂だけの物では無さそう。
自分も持ってますがまだ使用も時間も短く釣果はないが確かに飛ぶので期待感は◎だが転売のせいで店舗で買えずネットは滅茶苦茶高いがカラーによっては適正価格もある。
中層系
ダイワ セットアッパー97S
アクション |
タイプ | 潜行レンジ | 参考価格 |
ワイドウォブンロール | シンキング | 50~80㎝ | 1800円前後 |
幅広のワイドリップでのハイアピールと十分な飛距離でサーチルアー。
このシリーズはサイズやタイプ以外にも潜行レンジの違うDRやスリムverもあるので注意してほしい。
この手のルアーは120㎜オーバーサイズが主流の中ダウンサイズで75mmと小型に入るミノーがあるのは嬉しいですね。
とりあえず一匹や小型多い場所なんかではこのサイズが重宝します、が少し高い・・・
シマノ サイレントアサシン80S
アクション |
タイプ | 潜行レンジ | 参考価格 |
S字ウォブリング | シンキング | 50~80㎝ | 1600円前後 |
こちらはサイレントアサシンシリーズの一番小さいシンキングタイプのルアー。
実績はアサシンシリーズなのでお墨付きですが80㎜というベイトが小さい時や冬の厳しい時期でもしっかり反応を得る事が出来ます。
決して安くはないですが小さいシリーズなので値段も抑えられており手が出やすい価格なのもいいですね。
こちらもAR-Cを搭載していますので飛距離も出るモデルとなっています。
ダイワ スイッチヒッター85S
アクション |
タイプ | 潜行レンジ | 参考価格 |
不規則スラローム | シンキング | 20~100㎝ | 1700円前後 |
ダイワのシンペンと言えばこれ。
サイズバリエーションも65㎜、85㎜、105㎜の3パターンで小型サイズがあるのは使用が多い人には正直嬉しい。
85㎜をベースにマイクロベイトの時は65㎜、ベイトのサイズが上がってきたら105㎜がおすすめです。
シンペンならではのかっとび仕様で65㎜でも平均60mオーバー、特殊なフラットヘッドデザインになっておりほぼ水平姿勢の幅広不規則スラロームで小型サイズでもワンサイズ上のアプローチが出来るようになっています。
シンキングペンシルの使い方はこちら↓↓ ルアーの種類っていろいろあって入門者の人にとってどんな時に使っていいのかわかりにくいですよね。
今回は入門者がもっとも使いにくいと思っているであろうシンキングペンシルについて説明します。
使い方をマスターして魚をゲットしましょう!!
[…]
ボトム系
ダイワ ミニエント57S
アクション |
タイプ | 潜行レンジ | 参考価格 |
ウォブリング | シンキング | オールレンジ | 1250円前後 |
こちらもダイワの大野ゆうきプロが監修したスーパールアー。
バイブレーションなのでもちろんただ巻きでも釣果に期待は出来るがこれはそれだけで使うにはもったいない、ルアーを跳ねさせるように軽くトゥイッチングを入れる事で3Dダートと呼ばれる縦と横の同時アクションでリアクションバイトを誘発させる仕様となっている。
サイズは57Sと70Sの2パターンで使い方は一緒なので57でボトムが取りずらい時、魚のサイズやアピール強めにしたい時などに合わせて70を使っていますが57の方が数釣りを楽しめ僕は坊主逃れと呼んでいるくらい高実績ルアーです。
ルアーの種類っていろいろあって入門者の人にとってどんな時に使っていいのかわかりにくいですよね。 今回はそんなルアーの中でもデイゲームの定番ルアーであるバイブレーションについて説明します。 使い方をマスターして魚をゲットしましょう!! […]
ジャクソン 鉄PANvib20g
アクション |
タイプ | 潜行レンジ | 参考価格 |
ウォブリング | シンキング | オールレンジ | 850円前後 |
Jacksonから出ている低価格で釣果も十分なルアー。
基本的にボトムを中心に攻める事の多いメタルバイブは根掛かりでロストする事も良くあるので実績もありこの価格というのはかなりありがたい。
高いメタルバイブだと何個も失くすと本当に落ち込みます。
お財布に優しいというのは根掛かりを恐れず攻めやすくなるので釣果も伸びてきますし必然的にボトムサーチの技術も身につくので1石2鳥ですね!
店舗かネットで買うのどっちがおすすめ?
最後に
僕も最初はそうでしたが初心者の時は特に想像や感覚で「ほんとにこんなルアーで釣れんの?」と思ってしまいます。
釣れるか釣れないかは自分が体験して初めて分かるものですしまずは自分が調べた中からこれは良さそうとか釣れそうと思ったルアーを決めて自信を持って続けてみてください。
それでも釣れない時このブログがお手伝いが出来れば幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
それでは皆様良きフィッシングライフを!!
まだまだ駆け出しですがYouTubeチャンネルもありますので気に入って頂けたらチャンネル登録お願いします!
良ければポチっとお願い致します。
にほんブログ村