【シーバスルアー】ミノーの特徴と動かし方について

ルアーの種類っていろいろあって入門者の人にとってどんな時に使っていいのかわかりにくいですよね。

今回は入門者がもっとも使いにくいと思っているであろうシンキングペンシルについて説明します。

使い方をマスターして魚をゲットしましょう!!

それではどうぞ。

 

シンキングペンシルって?

シンキングペンシルは細長いものやファットなボディであったり形状はさまざまです。

巻くと潜っていくミノーとは違い、一定の速度以上で巻く事で徐々にレンジを上げながら引いてくるように設計されています。

 

シンキングペンシルの特徴としてアクションタイプはスラローム系といってゆらゆら動く様になっているのでウォブリング系のような強いアピール力はない為魚の前に通していく事が必要になるルアーです。

シンペンは引き抵抗の弱いルアーに属される為始めたばかりの方が使うと何をやっているか分からないという状態になりやすいのでどうしても苦手意識が生まれてしまうものです。

 

ただシンペンは魚にこれはスラローム系というエサと認識させ食わせるアクションタイプなのでしっかり使えれば食わせる能力は随一です。

あとウォブリング系とは違い魚に余計なプレッシャーを与えにくくスレさせにくい特徴もあります。

 

高活性時は比較的どんなルアーでも反応が良いので釣りやすいですが低活性時や釣り人が多いポイントなどにはウォブリング系が通じない事の方が多くこのようなシュチュエーションでは周りが釣れていないのにシンペンで思わぬ爆釣をするといったケースも少なくないので必要性はかなり高いですね。

 

使える場所と時間。

基本的に使えない場所はありませんがどこに魚がいるか分からないようなオープンなフィールドではアピール力が弱いので難しいです。

魚が付いていそうな所がある程度分かっている時なんかは積極的に使ってほしいと思います。

 

時間帯はデイでもナイトでも使えますがスローに使う場面が多い為ナイトゲームが出番が多いです。

デイゲームではナチュラル系、ナイトゲームではチャート系、万能なのはクリア系ですがポイントの状況に応じて変わってくるのでこの3パターンを持っておくと幅広く対応できます。

カラー選びについて詳しく知りたい方はこちら↓↓

関連記事

ルアーのカラーって多い物だったら10種類以上あったりしてどれを買えばいいか悩みますよね。 中には自分の好みで使いたいという人もいると思いますがそれは本当にシュチュエーションに合わせる事が出来る選び方が出来てますでしょうか? またはいろん[…]

 

アクションパターンと動かし方。

シンキングペンシルは基本的にただ巻きで釣るのが一番です。

このただ巻きがとても奥が深いので注意したいポイントをいくつか紹介したいと思います。

レンジキープ

ルアーで魚を釣る為の技術で重要な項目であるレンジキープ。

特にシンキングペンシルは止めるとどんどん沈むし巻くと浮いてくるため今どこの層を通しているのかとても分かりずらいルアーとなっています。

 

これを把握するのに一番わかりやすい方法は一度ボトムまで沈めてしまう事です。

沈めて一定のスピードで巻いてくる、10回巻いてまたボトムまで沈める、どれくらいの時間でボトムまで沈むのかを計測します。

 

ルアーのサイズや重量で着底までの時間は様々ですがこれでどれくらいで巻いたらどれくらい浮いてくるのか、レンジをキープして巻いてこれるのかが分かってきますね。

これが分かれば逆算して表層、中層を狙って引いてくる事もできるし微妙な調整はロッドの角度でも出来るようになるのでまずは使うルアーでレンジキープできるリトリーブスピードを把握してみましょう。

ルアーの動きを把握する

ミノーやバイブレーションならウォブリングの加減をロッドで感じる事が出来る為アクションの強さを調節する事は容易です。

シンキングペンシルはロッドでアクションの加減を感じる事が出来ない為難しそうですが、これを解決するのはとても簡単です。

 

一度5m先に投げて足元まで泳がせてみましょう。

実際に目で見てみればどれくらいのリトリーブでしっかりとしたアクションが出るのか、逆にほぼ動かないのか分かると思います。

 

少し離れた所からでも見えるので明るい時間帯でする事をおすすめします。

リップ付シンペンを使う

始めは引き抵抗もないに等しいので難しいですが中にはリップ付シンキングペンシルというジャンルで売られているものもありこれは浮き上がりが速くレンジキープ能力も高く表層の攻略時にとても役立つので入門者の方には特におすすめですね。

大体表層から40㎝くらいまでが想定のレンジですがロッドを下げてスローに巻くことでもう少し下のレンジまで引いてくる事が出来る為これ一本で完結してしまうフィールドも多いかもしれませんね。

まとめ

入門者の方にとってシンキングペンシルは何をやっているのか分からない為余計難しいと思います。

ですが使い続ける事で釣果がついてくると同時に慣れてきますので練習あるのみです。

 

厳しいシチュエーションの時ほどシンキングペンシルはとても重宝するのでぜひ使いこなせるようになってほしいですね。

どうやればいいか分からなくなった時はまたこの記事を思いだしてもらえたら幸いです。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

それでは皆様良きフィッシングライフを!!

まだまだ駆け出しですがYouTubeチャンネルもありますので気に入って頂けたらチャンネル登録お願いします!

良ければポチっとお願い致します。
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村