【釣果UP】春のシーバス攻略まとめ~2大シーズナルパターン~

春のシーズンがやってきました。

いろんな魚の活性も上がり出し釣り人にとっても釣りのしやすい気温になってきましたね!

しっかり釣果を出せるようにこのタイミングで春のシーバスゲームの2大シーズナルパターンの対策についておさらいしていこうと思います。

それではどうぞ。

 

春の2大パターンの特徴

バチ抜けパターン

春の2大パターンでみんな大好きバチ抜けパターンです。

みんな大好きと言いましたが正直僕はあのうにょうにょの集合体が苦手です、気持ち悪いです・・・

この時期にバチは産卵をする為に底から出て水面にが上がってくるので冬に産卵を終えた小魚を追い回す体力がないシーバスが遊泳力のないバチなら楽に捕食可能なので偏食すると言われているパターンですね。

産卵個体は成魚なので大型に出会う機会も珍しくなく数釣りも可能で表層まで出てくる事が多い為初心者でもわかりやすく釣りやすいアングラーにとってはお祭りイベントになっています。

時期

水温によって地域差はありますが早い所で1月末から遅い所だと6月までがシーズンとなります。

前半から後半にかけては通常のバチ後半にかけてはクルクルバチと呼ばれる水面を早く動く事の出来るバチがいて大まかにこの2種類のバチが存在します。

時間

狙い目は夕マズメ頃の下げ潮時です。

シーズン序盤は大潮後の中潮がねらい目ですがシーズン中盤になってくるとどの潮でもバチ抜けは起こる可能性があるのでバチ抜けが起こりそうな所はめぼしをつけておく事の方がが重要ですね。

場所

底が砂地や泥地になっている所であればバチがいる可能性はあるのでねらい目です。

この時期になると最寄り釣り具屋などでも情報は上がっていると思うのでポイントを絞るのに参考にしてみるといいでしょう。

バチ抜けパターンの特化記事はこちら↓↓

関連記事

2021年のバチ抜けシーズン開幕しました。 まだまだ地域によっては完全には抜けてないのでちらほら出てきたといった所でしょうか。 この解説ではいつどういった所で抜けるのか、ポイント選び、有効なルアーや動かし方などしっかり釣果を伸ばせる[…]

 

マイクロベイトパターン

春の2大パターンで難攻不落と言われているマイクロベイトパターンです。

卵からふ化したハク、シラス、稚鮎が漁港の常夜灯や河川の明暗などで群れになっている姿を見つける事が出来ます。

稚魚はまだ遊泳力が弱く捕食するのが簡単なのでそれを狙ったシーバスが偏食を起こすというのがこのマイクロベイトパターンですね。

ちなみにマイクロベイトといっても小魚だけでなくプランクトンのアミ、甲殻類のエビなども上げられその総称としてこの様な言い方をします。

あえてこのパターンを狙う必要もないと思いますが不意にこのパターンに出会った時対応できるよう多少の準備はしておきましょう。

時期

このパターンでも地域差はありますが2月ごろから6月までがシーズンですね。

シーズン初期は産卵個体もまだ少ない為サイズも小さいですが中盤からサイズも上がってきますのでサイズ狙いも出来るようになってきます。

時間

周りが暗くて常夜灯や橋のライトで明暗が出来る時間帯なら何時でも大丈夫です。

ただ河川だと下げ潮より上げ潮で狙うのがセオリーなので暗い時間帯で上げ潮がベストですね。

場所

もちろ明かりがない真っ暗な所でも群れは入ってきていますが明暗に魚が着く事とライズや稚魚の群れの有無を確認しやすいので常夜灯付近や橋の明暗などがおすすめです。

マイクロベイトパターンの特化記事はこちら↓↓

関連記事

春と言えば2大パターンであるバチ抜けとマイクロベイトでしょう。 バチ抜けはアングラーにとってお祭り状態、マイクロベイトは難攻不落のパターンで有名です。 今回はそんな難攻不落と呼ばれるマイクロベイトパターンをどう攻略していけばいいか説明し[…]

 

おすすめタックルとラインセッティング

ロッド編

これはずばりライトなシーバスロッドがおすすめ!

理由はいろいろありますが一つはシーバスの吸い込む様に捕食をする捕食方法が関係しており稚魚やバチを捕食する際に通常の10㎝程度のような魚を吸い込む力を必要としません。

その為柔らかいLクラスのロッドだと弱い力で吸い込んだとしても竿先が追従してくれる為バイトを弾いてしまったり魚に違和感を持たせる事が少なくなります。

もちろんMLクラス以上でも釣れない事はありませんが固ければ固いほどバイトを弾いてしまったり魚に違和感を与えてしまい吐き出されてしまう可能性が高いですね!

 

このシーズンの為だけに何本もいらないという人はMLクラスなら何とか出来るのでそのままでやるか固めなライトゲームのロッドで挑戦してみるのも良いと思います。

ライトゲームロッドだと5g以下の軽量ルアーが使えるので有利になる事もありますが不意の大型が掛かった時や50m先でライズが連発した時なんかは対処が難しい事があります。

ライン編

狙えるサイズや使うルアーの大きさによって変わってきますが一般的な所だとPEラインの扱いに慣れている方なら0.6号不慣れなら0.8号がおすすめですね。

1号以上のラインだと流れにラインが干渉されすぎてしまって感度低下してしまったり、飛距離が出にくくなる為おすすめはできません。

リーダーはメインラインと強度を合わせて選んだら大丈夫です。

 

このパターン以外の釣りでも言えますが太さは細ければ細い程飛距離や感度が高いので状況に応じてセッティングしてもらえたらと思います。

軽量ルアーを投げるならライトゲームタックルを0.4号で組みライン強度ギリギリで勝負するというのも一興ですね!

 

ルアーの選び方

動きを理解する

ルアー選びはルアーマンの一生の課題です。

おすすめルアーって調べると本当か嘘かいっぱい出てくるんですが地域の状況やベイトなんかも変わってくるので実際使ってみると全然釣れないなんて事は良くある話で僕自身何十個もお蔵入りしてるルアーって結構あるんです笑

僕もおすすめルアーとか挙げているので嘘ではないと思っていますがルアーの特性を理解せず買って釣れたとしてもなぜ釣れたか分からないのでざっくりとでもこの動き方なら釣れそうとかイメージを持って選んで頂きたいですね!

その方が選ぶ楽しさも増しますしルアー選びも上手になりますからね。

マッチザベイト

ルアーフィッシングの基本ですがバチなら細長いルアーマイクロベイトなら小さいルアーがハマりやすいのは間違いないです。

バチ抜けなら75~95㎜のサイズがおすすめですが大きいバチが出る所では115㎜を持っていくと◎

マイクロベイトにおいてはサイズを合わせるのも限界がありますが50~60㎜ぐらいがおすすめですね。

 

これは簡単に釣れ過ぎるので裏技ですがマイクロベイトの時にライトゲームタックルでやるなら30㎜とかまでサイズを落とせるので有利になるのは間違いないです。

あとはジグ単で小型のワームをつけてやるのもかなり効果的ですよ!

表層系は必ず必要。

細長い形状のルアーであればバチ抜け仕様のものが多いので表層付近を引いてこれる様になっているのでそこまで気にしなくても大丈夫です。

ですがこの時期でバチがいないのにライズが頻繁に起きていて尚且つ一般的な90、100㎜サイズのルアーで釣れないのならそれは大体がマイクロベイトパターンでしょう。

 

バチでも稚魚でもライズが起きるという事は表層付近にベイト居て意識が向いているので水面直下、表層系のルアーは持っていて間違いはないですね。

想定レンジが0~50㎝のルアーを何本か揃えておくだけでかなり違ってくると思います。

 

バチやマイクロベイトの様にシーズナルパターンでは偏食個体が多くなり対策をしているのとしていないのではかなり差が出てくるので少しでも釣果を伸ばしたいと思うのであれば対策はしておいた方がいいでしょう。

ロッドを買うとなればそれなりに掛かる事ですがルアー2,3個だけならそこまで掛かりませんしね!!

 

春のパターン対策で少しでもこの記事を参考に釣果を伸ばしてもらえたら嬉しく思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

それでは皆様良きフィッシングライフを!!

まだまだ駆け出しですがYouTubeチャンネルもありますので気に入って頂けたらチャンネル登録お願いします!

良ければポチっとお願い致します。
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村