さて今日は堤防からのショアジギングのリールについて話していこうと思います。
それは堤防やサーフなどの比較的釣りのしやすい環境での対青物用に大型番手は必要か?という事です。
必要な場合とそうでない場合をあげて購入を検討している人の参考になれば幸いです。
それではどうぞ。
大型番手の特徴と良い点、悪い点
ショアジギングリールの大型番手って一括りに言っても何番から大型か分かりますか?
一般的には4000番までが汎用型、それ以上が大型番手とさえておりシマノだとSWシリーズでダイワだと5000番くらい以上が大型番手として扱われています。
良い所
巻き取りパワーが強い。
リール自体が大きいので魚を掛けた時の巻き取りパワーも優れています。
狙う魚のサイズが選べないショアジギングなので不意の大物とやりあえるパワーは魅力的です。
磯で青物を狙うとなれば強引なやり取りが必要な時が多々あるので絶対大型番手の方がいいですね。
太いラインをたくさん巻ける。
必要量巻くとなると汎用型だとせいぜいPE2号が限界ですが大型番手だと3号、ロックショアで使う4号などが300m巻けます。
特にロックショアは最低でも3号以上あった方が良いので必然的にSW機種からという事になります。
剛性、耐久性が段違い。
大型リールの一番の良い所で潮を被っても、大きな魚を掛けても少々で具合が悪くなる事はなく長期間使う事が出来ます。
特殊な防水処理がされていたり、いろいろなパーツが金属製だったりで至る所で剛性、耐久性を上がるように作られてますね。
大まかに大型リールを使うメリットはこんな所です。
続いてはそのメリットに隠れているデメリットも答えていきます。
悪い所
重い
ちょっと重いくらいではありませんよ?
結構体感できるくらい重いです。
冗談じゃなく慣れていないうちは1時間投げて巻くだけで腕がもげそうになるくらいしんどいです笑
高い
耐久性に優れた大型リール(SW機種のような)には数千円台のエントリーモデルはなく大体2万以上がスタートラインです。
なのでこれから始めるという人にはなかなか手が出ません・・・
もちろん大型リールで狙うような魚は1,2㎏の魚ではないので生半可なタックルでは釣り上げる事は出来ないので仕方がない事かもしれませんね。
じゃぁ使えるお金が少なかったり、力が弱かったり、釣り入門者にはショアジギングは出来ないのかと言うとそうではありません!!
あくまでこの記事は汎用型リールを推奨する記事なのでもちろん問題なく始められます。
ここからが本番です。
汎用型リール推奨の理由
1にも2にも慣れが必要な釣り。
始めてショアジギングをするなら軽めのタックルからおすすめします!!
ショアジギングで基本動作であるワンピッチを1,2時間やり続ける事は軽めのショアジギングタックルでも結構きついです。
それはもう修行でもしているかのような気分です笑
それに加え一級ポイントでも時期やタイミングを外すとボウズになる事も多いので結構きつい釣りなんです。
疲れてたびたび休憩していては釣れる確率が下がるので投げ続ける事が必要なこの釣りでは慣れないうちはせめて釣りの基本動作くらいは楽にできるよう軽い汎用リールをおすすめします。
離島以外の堤防からならPE2号あれば十分。
堤防からのショアジギならそこまで根がきついとか走られてラインブレイクいうポイントも少なく無理にラインを太くする事もありませんからPE2号なら汎用リールでも300m巻けるモデルもあり十分やれます!
堤防と言っても足元からテトラが入っているようなポイントの場合、走られる事を考えてラインは太くしたいと考えてしまいますが2号も3号テトラに擦れるとどちらも簡単に切れてしまうのであまり気にする事はなくリーダーを工夫したりやり取りをうまくする事でラインブレイクしないよう心掛けましょう。
タックル購入時に気を付けたい所。
タックルバランスを考える。
ロッドにリールを装着した時にどこに重心があるか指を当てながら測っていきます。
大体いい感じのバランスならリールを握る所っから15㎝くらいの所に重心があると思います。
当たり前ですが手元に重心がくればロッドを動かす時に軽く感じ、手元から遠くなれば重く感じるようになりますね。
10フィートを超えるロッドだと重量的に汎用リールとバランスが取りづらくなる為あまり長い竿はおすすめしません。
スプールサイズに気をつけよう。
4000番リールのスプールサイズにはミディアム(中溝)とディープ(深溝)の2種類があり巻けるラインのキャパが異なります。
買ったはいいけど巻きたい量巻けなかったら大変なので自分が巻きたい太さが何m巻けるスプールなのかしっかり確認して購入しましょう!
あまり安物は買わない事。
いわゆるエントリーモデルってやつですね。
エントリーモデルが悪いという意味ではなく安くて使える良いものもたくさんありますがそれはあくまで汎用の釣りにおいての話です。
ショアジギングは魚をかけずとも重いジグを投げたり巻いたり、とても負荷のかかる釣りです。
耐久性、剛性面で強化されていないエントリーモデルでも数回程度は問題なく使えますがその内調子が悪くなり買い替えという事になってしまう事を考慮すれば2万円程度である程度耐久性、剛性を売りにしたモデルのリールを選んでおくと良いと思います。
最後に
青物と言えば強い引きというイメージがありますが大きさによってはそこまで激しく引くわけではないので自分の行くフィールドでどれくらいの青物を想定しているか、どんなフィールドでやるかなど状況次第では大型リールだと重くてただしんどいだけになってしまう事も・・・
折角買ったリールがそうなるともったいないので自分にあったリールをセレクトしましょう!!
それでは今日はこの辺で。
皆様も良きフィッシングライフを!!
まだまだ駆け出しですがYouTubeチャンネルもありますので気に入って頂けたらチャンネル登録お願いします!
良ければポチっとお願い致します!!