ライトショアジギングをしたいがロッド選びに悩んでいるそこのあなた。
ライトショアジギングをするとなると良く悩まれるのが汎用性のある強めのシーバスロッドでやるか、ライトなショアジギングロッドでやるか、ここは悩んでしまうと思います。
僕はどちらも使ってみて今はショアジギングロッドのMLを使ってますが実際の使用感が悩まれている方の参考になれば思い記事にしてみましたので良ければご覧下さい。
それではどうぞ。
ショアジギングロッドの利点
ロッドパワー
特にショアジギングは釣る魚のサイズは選べない釣種です。
確かに4.50㎝くらいのハマチならシーバスロッドで十分だと思います。
じゃぁブリが掛かったらどうする?って考えてしまいますよね。
動画ではシーバスロッドでブリを釣る動画がたくさんありラインブレイクの心配がない堤防なので時間をかければ釣れるんですが魚に走られて人が混雑してる時なんかは他の方に迷惑をかける事にもなりかねないわけです。
それを思うとやっぱりある程度パワーのあるショアジギングロッドの方がいいよなってなりますね。
グリップが長い。
シーバスロッドとショアジギングロッドの違いはたくさんありますがグリップの長さもその違いに当てはまりますね。
ジギングロッドは基本動作で重いジグをジャーキングしますのでそれをやりやすくする為、グリップを脇の下に挟みこめるの長さに設定されています。
キャスト時も右投げの人なら右手を支点に左手が作用点の役割をするので重いジグでも楽にキャストする事が出来ますし青物狙いには必須の飛距離が出やすいのでグリップの長さは個人的には2番目くらいに重要な要素だと思います。
張りの強さ
シーバスロッドと比べるとロッドの張りはかなり強いです。
張りの強さはキャスト時には強い反発力を利用し投げられるので遠投にも向いてますしジグをジャーキングする際にも無駄な力を使わずにバシバシしゃくる事が出来るので疲労感も抑えられます。
シーバスロッドの利点
軽い
ロッドを何時間も振り続けるわけですから軽いのはかなりのアドバンテージになりますね。
サーフでも兼用でやりたいという方の場合ショアジギングロッドのロングロッドだと余計重さを感じやすいですがシーバスロッドだとそこまで感じにくくおすすめです。
ショアジギングロッドのMLクラスでも慣れていないと何時間も振り続けるのはそれなりにしんどいですがシーバスロッドなら何時間投げてもそこまで腕に来る事はないです。
シーバスゲームにも使える
シーバスをやってみたい、やっている人限定ですが流用する事も可能です。
ただ、流用出来るとは言えライトショアジギングに使えるシーバスロッドはMかMHクラスなのでそれなりに固くシーバスで使うとしたら釣り方を選ぶロッドだという事は購入前に理解しておきましょう。
軽量ジグが快適に使える
ライトなショアジギングロッドとは言えばどうしても張りが強い為軽量ジグで飛距離が出にくかったりしゃくりずらいといった事があると思います。
その点シーバスロッドだと15g程度のジグであってもしっかり操作感はありますのでやりやすいと思いますね。
使用感
青物を掛けた時
60㎝くらいまでだと存分に青物の引きを楽しむ事が出来るしロッドの反発力を使い取り込んでいく事も出来ます。
周りにも迷惑を掛けない為にも特に入門者の方はライト寄りなショアジギングロッドから始める方が良いと思います。
シーバスロッドだと60㎝くらいまでなら釣り味はかなり堪能できるのでこれはこれで楽しいですがそれ以上となると人が混雑するような釣り場では気が引けてしまいます。
許容ジグウェイトについて
ロッドはメーカーによってパワー表記と許容ウェイトは違いますしロッドの張りもメーカーでかなり差があるので注意が必要です。
ショアジギングロッドならロッドパワーがMクラスでは快適に操作するなら上限50gまで、下限は30gまでかなといった所です。
シーバスロッドはとてもメーカーによって張りに顕著に差が出ますので特に注意してもらいたい所ですがMクラスで想定してこれまた快適に操作する前提なら上限40gまで、下限は15gまでは大丈夫です。
ショアジギングロッドにはジグの許容とプラグの許容は分けて記載してあるので許容範囲を守って使用してくださいね。
ちなみにシーバスロッドには記載がありませんのでプラグは上限から-10gで考えて使うようにしましょう。
どんな人におすすめ?
ショアジギングロッド
サブロッドとしての使用
一本すでにショアジギングロッドを持ってるよっという人にもおすすめです。
場所によって必要なジグの重さが違うのでいつもMHクラスで80gまでを使っているなら40gのジグを投げたい時には操作感が悪いのでサブロッドとして使い分ければやりやすくなる事でしょう。
女性におすすめ
入門者におすすめと言いましたが女性にもおすすめです。
それは男性と比べ身長も低く力が弱い為タックル自体が重くロッドに張りがありキャストにパワーがいるのでMH以上のクラスだと1時間投げる事も難しいです。
慣れてしまえば問題なく投げられますがある程度慣れるまでは苦痛に感じるほどしんどいので慣れるまではMクラス以下のロッドパワーがおすすめです。
シーバスロッド
サーフ(砂浜)で使ってみたい方
サーフの様な場所だと走られて困るシュチュエーションも少ないのでロッドパワーをそこまで求める必要もなくロングロッドで取り回しがしずらいといった事もないので飛距離が出やすいシーバスのロングロッドの方が断然有利ですね。
許容ウェイトから見てもサーフで使いたい重さはしっかり投げられるのでおすすめでMクラスであれば青物以外にも問題なく使えるのでおすすめ。
青物のサイズが小さい地域の方
ブリクラスがちょこちょこ釣れてしまう地域だと少し危ないですが事故レベルでしか上がってなくてほぼ40~60㎝がメインという地域の方にはシーバスロッドの方がおすすめですね。
場所によって何g以上を投げないと底が取れないという事もあるので事前に調べておく必要はあります。
最後に
シーバスロッドでも問題なく出来そうならシーバスロッドの軽さはかなりのアドバンテージになるので良いのですがどちらも使ってみた感じだと「ショアジギング」をする上ではやはりショアジギングロッドの方が1枚、2枚上だなって感じはしますね。
もちろんどちらが正解というのはないので自分も使う場所や地域など考慮して考えてもらったらと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
それでは皆様良きフィッシングライフを!!
まだまだ駆け出しですがYouTubeチャンネルもありますので気に入って頂けたらチャンネル登録お願いします!
良ければポチっとお願い致します!!