ルアーフィッシングには横文字や難しい言葉が多くて何の事か分からない・・・
特に始めたばかりの人には難しいと思います。
そんな方に向けてあいうえお順に一覧を作ってみました。
ア行
用語 |
解説 |
朝まずめ |
薄明りの早朝から明るくなるまでの時間 |
アクション |
ルアーを動かして魚を釣る技術 |
アミ |
プランクトン、エビ、1㎝程度の稚魚を指す |
I字アクション |
I字アクションなので人から見るとほぼ動いてないように見えるナチュラルアクションだが全く動いていないわけではなく魚から見ると動いているように見えている |
イナッコ |
ボラの子供 |
居着き |
回遊ではなくその場に居着いている魚 |
ウィード |
藻場 |
ウェーディング |
ウェーダーを着て水の中に入って釣りをする事 |
ウォブリングアクション |
ルアーのアクションの1種でヘッドとテイルを交互に振って泳ぐ泳ぎ方 |
エラ洗い |
跳ねて頭を振る事で魚が口に掛かったルアーを外そうとする行動 |
FGノット |
PEとリーダーを結ぶ上で必要な強度が強い結束方法の一つ |
S字アクション |
このタイプのルアーは引いてくる時に上から見るとS字の様に動く |
カ行
干潮 |
一番潮を引いている状態 |
回遊魚 |
季節、時間などにより群れでエサを求めて移動する魚の事 |
カウントダウン |
フォールさせてに着底するまでの時間を数えてどれくらいの深さか調べたり着底までの時間を逆算してルアーを引いてくるレンジを決めたりする |
グリップ |
ロッドを握った際滑らないようEVAやコルクなどで補強されている |
グリップエンド |
ロッドの1番下の部分の所 |
クリアー |
ルアーのカラーの事でデイゲームの澄んだ水などでシルエットをはきっり見せたくない時などに使う。 |
サ行
サブサーフェイス |
水面直下の事で水深10~20㎝の部分 |
サーフェイス |
水面の事 |
サーフ |
砂浜の事 |
潮目 |
海底の地形変化や海水の温度、塩分濃度などの違った潮が当たって出来る潮の境目で魚が集まるポイントになっている。 |
サミング |
キャスト時やフォール時に軽く指でラインに触れながら放出スピードやラインテンションの強さを調節する技術 |
サスペンド |
ルアーのタイプの事で水中で浮かず沈ますで留まる事が出来る |
ジグ |
鉛やタングステンなどの金属製のルアー |
ジグ単
|
余計な仕掛けを使わずジグヘッドと呼ばれる仕掛けにワームを付ける釣り方 |
地合い |
いろいろな条件が重なり高活性状態の事で魚が一番釣りやすい状態 |
直リグ |
管付きのフックにナス型の重りをつけるだけの簡単な仕掛け |
ジギング |
メタルジグを使った釣り |
ショア |
陸からする釣りの事でおかっぱりとも言う |
シャロー |
浅場の事 |
シェード |
日陰になっているような所で魚が集まるポイント |
ジャーク |
ロッド1回しゃくる毎に出来た糸ふけを回収しテンポよくするのがポイントでロッド1しゃくりに対してリール1回転ライン回収するという1ピッチジャークが基本 |
シンキング |
ルアーのタイプの事で水中で徐々に沈んでいく。 |
ショックリーダー |
PEラインは擦れる事に弱いのでPEラインとショックリーダーを結束し水中でPEラインが擦れないようにする事が必要でフロロカーボンやナイロンを使う |
スプリットリング |
ルアーのボディとフックの間に設置する金属製の輪っか |
スナップ |
ショックリーダーとルアーを直結するやり方だとルアー交換が面倒なので開閉式のスナップをつける事で交換が楽になり手早く済む |
ストラクチャー |
橋脚や岸壁などの障害物の事で魚がいる可能性が高いポイント |
スラローム |
ルアーアクションの1種で首を支点に尻尾を振るように泳ぐ動き |
スレる |
何度もルアーを通しているうちに魚が違和感を覚え反応がなくなる事でウォブリング系はスレるのが早い傾向にある |
スローリトリーブ |
リールを巻き取る速さの呼称で凡そ2秒に1回転が目安 |
SW |
ソルトウォーター専用の事で主に耐久性が上がっている仕様でシマノの大型番手でのみ表記されている |
タ行
ただ巻き |
文字通りただ巻いてくるだけだが奥が深い |
ダートアクション |
ロッドを何度もしゃっくて不規則に動かすルアーアクションの事 |
チャート系 |
ルアーのカラーの事で主に明るい蛍光色などが入っていて特にナイトゲームに有効。 |
着底 |
ルアーが海底に着く事 |
ティップ |
竿先の事 |
テンションフォール |
ラインを張った状態でルアーを沈めていく事でフォール時にバイトを取りやすかったり着底が分かりやすい |
ディープ |
深場の事 |
デッドスローリトリーブ |
スローよりさらに遅いリトリーブでルアーがギリギリ動くくらいで巻き死にかけの魚を演出できる |
トゥイッチ |
ロッドを小刻みにしゃくる事でルアーを動かすロッドアクション |
ドリフト |
流れを使ってU字にルアーを引いてくる事からドリフトと言い、釣りの事で上流から流れてきたベイトを演出する為ルアーは動かさず糸ふけを回収するくらいでいい |
ナ行
ナチュラル系 |
自然界に存在する魚を模したルアーカラーの事でシルバー、ゴールドのホログラムなどが一般的
|
ノット |
PEとリーダー、リーダーとスナップなどを結ぶ結束方法の事 |
ハ行
バット |
ロッドのグリップ上から1番大きいガイドまでの部分の事 |
バーブレス |
針の返しの部分がない、もしくは潰した針の事で貫通性能は上がるのでフッキングは決まりやすいが返しがない分バレやすい |
バチ抜け |
釣り餌などに使うゴカイ、イソメの総称でバチが産卵シーズンになると海底から抜けてくるのでバチ抜けという |
バイト |
魚がルアーに対してアタックしてくる事 |
ハク |
イナッコよりさらに小さいボラの稚魚 |
バレる |
掛けた魚にフックを外され逃げられる事 |
PEライン |
シーバスゲームではほぼこのメインラインを使用する、極細のポリエチレン繊維を撚って作られる釣り糸の事で4本、8本、12本が主で撚る本数が多くなればなるほど強度は増すが高価になる |
プラグ |
プラスチック製のルアーの事 |
フリーフォール |
ラインにテンションを掛けずにフォールさせる事 |
フッキング |
魚のバイトがあった際に魚の口へ針を貫通させる為の行為、合わせるとも言う |
FW |
フレッシュウォーターの略称でシマノの淡水専用のリールには記載させている |
フローティング |
ルアーのタイプの事で水中で徐々に浮いてくる。 |
ブレイク |
浅場から急に落ちているような所で魚が付きやすい |
ベリー |
ロッドのティップからバットまでの中間の部分 |
ベイト |
魚のえさになっているえびや小魚などの総称 |
ヘビーシンキング |
ルアーのタイプの事で水中で沈むのが早い |
ボトム |
レンジの一番下で低層の事を指す |
ボイル |
大型の魚から小魚が逃げようと水面に沸いてる様子を言い、なぶらとも言ったりする |
ホログラム系 |
ルアーのカラーの事で日中や濁った水色の時に有効 |
マ行
明暗 |
橋や港にある常夜灯によって明かりが当たる所と影が出来る所を指し明にはプランクトンを求めてベイトが集まり暗にはベイトを食べる大型魚が集まる |
ラ行
ラインスラッグ |
ラインのたるみの事 |
ラインテンション |
ラインの張り具合の事 |
ランディング |
掛けた魚を取り込む事 |
ランカー |
シーバスだと80㎝以上 |
ライズ |
大型魚が水面直下の魚を捕食する際に勢いよく水面に出てくる事 |
リトリーブ |
リールを回してルアーを引いてくる行為 |
リーリング |
リールのハンドルを回してラインを巻き取る行為 |
リップラップ |
ごろた石 |
リフト&フォール |
ロッドの竿先を上げる事でルアーを上昇させ竿先を下す事でフォールし、魚を誘うアクションの事 |
リアクションバイト |
魚がエサだと思いバイトしてくるのとは違いルアーの動きで反射的にバイトしてしまう事 |
レンジ |
水中の層の事で表層=サブサーフェイス、中層=ミドル、低層=ボトム |
ロッドパワー |
竿の強さの事で使うルアーの重さや対象魚のサイズ、釣り方で選ぶと良い |
ヤ行
夕まずめ |
薄暗くなり始めた夕方から暗くなるまでの時間 |
ワ行
ワーム |
主にポリ塩化ビニール素材のソフトルアーの事 |
ワインド |
竿を上下にシャクる事によってルアーを左右にダートさせる釣り |
まだまだ駆け出しですがYouTubeチャンネルもありますので気に入って頂けたらチャンネル登録お願いします!

良ければポチっとお願い致します。

にほんブログ村