釣りって趣味は長く続けていけば行く程道具が増えていくものですよね。
断捨離して手放すのも一つの手ですが歴史が詰まってるのでどうも手放しにくいって人も多いのではないでしょうか、僕はそのタイプの人間です笑
なので今回は「予算はあまり掛けずに釣り部屋っぽく道具を整理してみる」事にしたのでそのやり方や使用したもの、費用などを紹介したいと思います。
それではどうぞ。
使った材料
Amazonで購入した物
②パンチングボード留め具 8個
③壁掛け用ロッドホルダー 1セット
①
価格:3033円 光 パンチングボード 黒 約600×900mm PGBD609-1

価格:352円 光 石膏ボード用パンチングボード止め具セット 黒 4個入 PBST1
③
価格:2299円 Booms Fishing WV1 ロッドスタンド壁掛式 ロッドホルダー ブラック
ロッドホルダーですね。
あまり選びしろがなかったのでレビュー等を見て無難そうなこれを選びました。
実物を確認したところ値段ほどの安物感もなく機能自体には問題なかったので評価☆4って所でしょうか笑
ホームセンターで購入した物
Ⅼ型フック 4個
U型フック 4個
L型ロングフック 2個入り
ねじ 4×16㎜ 22本
一緒に撮ってしまった為分かりにくいですが一番上がL型ロング、真ん中左がU型、右がL型のフックです。
ここで注意したいのはパンチングボード用に作られたフックでないと穴に差し込んで使えなかったりするのでパンチングボード用のフックを購入しましょう。
板はなんでもいいんですがベニヤ板や塗装なし合板だと安っぽいので塗装処理はされたものが良いと思います。
写真のものでも700円程度です。
木の板はほぼ希望通りのサイズがない為カットする事を考えたらホームセンターがおすすめですがパンチングボード用フックに関してはAmazonの方が結局少し安かったので特に理由がなければ手間も省けるネット購入の方がおすすめですね。
価格:383円 光 パンチングボード用フックL型 黒 4個入 PBTF71
セリアで購入した物
棚受けL型金具 2個
これはもともとは壁掛け用のタオルハンガーでしょうか、ルアーをたくさん掛けたかったので4本買いました。
似た物はたくさんありますがネット購入だと送料が馬鹿にならないので近くにあるなら絶対セリアがおすすめですね。
棚受けの部分になる金具です。
これはホームセンターとかでも全然いいと思いますがハンガーを買った際丁度あったのでサイズ感も丁度いい事もありこれにしました。
サイズは15cm の棚が設置できるようになっています。
棚を作るのが面倒な方はこんなのもあります。
パンチングボードにはめ込むだけで使えますし棚板も17㎝にカットして置くだけの簡単仕様です。
価格:377円 光 パンチングボード用フックT 大 黒 2個入 PBTF171
釣り部屋を作っていこう。
パンチングボードを設置
まずパンチングボードを設置する為に留め具をつけていきましょう。
こんな感じで一枚のボードに対して4点で留めると耐荷重20㎏は行けるみたいなので釣り具程度では全然問題ないですね。
これがずれてしまうとボードがうまく設置できずやり直しになってしまうので慎重に・・・
上手に配置するには配置したい位置にボードを押し当てて穴からペンでマークを付けてそこを中心に設置していくとうまくできますよ!
そして4点に設置が出来たら今度はボードを設置していきます。
ボード→小さいプラ(凹みが上)→ねじ→黒い蓋の順番で入れていきましょう。
これを4か所出来たらボードの設置は完了です。
こんな感じに出来上がります。
続いてはロッドホルダーです。
ロッドホルダーを設置
ロッドホルダーを設置するのは簡単なのですがこのホルダーの上部が曲者で下記写真の様になっています。
スポンジは堅めの材質でこれではライトロッドしか入りませんでした笑
構造は簡単なので一度後ろのねじを外しばらしました。
すると写真のように取り出せるので取り出しスポンジにカッターナイフで切れ目を入れ再度戻すと左右から抑え込む板にスポンジが食い込み丁度いい感じにできました。
白い線の様に入れるといいですよ。
ちなみにショアジギングロッドだとでスポンジに1cmくらい切れ込みを入れたらいい感じになりました。
その後は元通りにして本体をパンチングボードに直接ねじ留めして完了。
※注意※
付属のねじを使うと壁にねじが入りこんでしまうので太さはそのままで短いねじを購入して使ってください。
こんな感じですね。
続いてはルアーハンガー設置です。
ルアーハンガーを設置
セリアで買ってきたハンガーを設置するだけなので簡単なのですがこの時もねじを別途用意しなければいけないのですが長さには注意してくださいね。
長すぎると壁に穴を空けてしまいますしここではボードが貫通出来るだけでよいのでそこまで長さは必要ありません。
汎用性で言うならこの後も使えるので長さは16㎜がベストです。
ちなみに今回はすべてのねじを太さは4、長さは16でやっています。
設置が完了した完成形はこんな感じです。
だんだんとそれっぽくなってきましたね!!
DIY自体たまにしかやらない僕がここまでで45分くらいなのでもっとやらない人で1時間って所でしょうか。
続いては棚板を作って設置していきましょう。
棚板を作って設置
切り出した棚板とL型の金具を使ってまず棚を作っていきましょう。
金具と棚板を当てて左右の金具がずれてないのを確認してねじを入れていきましょう。
ねじを入れるとこんな感じになります。
板と金具が直角になるようにして金具を図って棚板を切り出したのですが短い方の金具が広がっていたらしく金具の先が2㎜程度棚板から出てしまいました笑
僕と全く同じものでやられるなら153㎜ではなく155㎜でやるといいかもしれませんがセリアなので個体差という可能性も十分ありますので細部までこだわりたい人はしっかり確認してやった方が良いかもです。
これが出来上がればあとは設置するだけで棚板を平行になるようにボードにねじ止めしていきましょう。
この作業は一人だと滅茶苦茶やりずらいので出来れば誰かに棚を持ってもらいながらをおすすめします。
ボードにねじ止めが完了したらこんな感じです。
最後はフックを設置して完了。
ここまで行くとドライバーの類はもう必要ありません。
買っておいたL型、U型などのフックを設置するだけです。
好みの位置に設置したら完成なので後は釣り具を置いていくだけ。
仕上がりはこんな感じですね!
僕の場合は車がタックルボックスなので部屋に置いてあるタックルとルアーばかりだと寂しいですが思ったより良い感じにできたので少しづつ移動させていきますよ!
やってみて思った事
使った物と費用一覧
材料 | 購入場所 | 数量 | 費用(税込) |
パンチングボード黒900×600 | Amazon | 2セット | 6066円 |
パンチングボード留め具4個入り | Amazon | 2セット | 704円 |
ロッドケース壁掛け用 | Amazon | 1セット | 2299円 |
ねじ 太さ4×長さ16 8本入り | ホームセンター | 3セット | 488円 |
棚板用木材550×153×20 | ホームセンター | 1セット | 767円 |
パンチングボード用L型フック | ホームセンター | 4個 | 431円 |
パンチングボード用U型フック | ホームセンター | 4個 | 431円 |
パンチングボード用L型ロングフック | ホームセンター | 2個 | 327円 |
棚受けL型金具 | セリア | 2個 | 220円 |
壁掛けハンガー | セリア | 4個 | 440円 |
合計 | 12174円 |
ドライバーは結構しんどい・・・
作業をドライバーでやってみたんですがこんなに大変だとは思いませんでした・・・
今までDIYをする時は近くのホームセンターで道具を借りて店舗で作業をしていたんですが今回は違う所で買っている物も多くさすがに気まずいので自力でやってやるかと意気込んでいたんですが・・・
もう早々に手が痛くなり嫌になってきたので作業をやめ電動ドライバーを買いに行きましたよ笑
軽作業くらいならドライバーで出来ますがこれくらいのものでも電動ドライバーは必要ですね!
時間も短縮できるし快適さが全く違います。
DIYはそこまでやらなくても自分で組み立てる家具を購入した時やちょっとした作業くらいは誰でもやりますよね。
そこまで高いものでなくても十分機能はしますので一家に一台持っておいて損はないですね。
パンチングボードって最強です。
これはあくまで僕の場合の仕上がりですがこれはいらないけどこれはほしい所があれば自由に配置を変えられるのがパンチングボードの良い所。
やりながら次やるならこうしたいとか出てくるんですよね笑
壁に穴を空けなくても出来るし費用もそこまで高くなく素人でも結構格好良く出来るのでハマりそうです。
採寸はしっかりやろう。
DIYやっている人からしたら「そんなん当たり前だろー」って怒られそうです。
でも素人からすると意外とこんなもんでいいかなーってふわっとした感じでやっちゃうんですよね笑
だからやっている途中で「うわっ左右非対称になってる」とか「ここちょっと飛び出てる」とかなるんですよね。
最初は完成した喜びがあるので気にしないでおこうって思っていても後々気になったら気にせずにはいられなくなったりして結局やりなおすという笑
こんなのは僕だけかもしれませんが皆さんがそうなってしまわないようにここではしっかり言わせてもらいます。
採寸はしっかりやって作りましょう!!
最後に
パンチングボードを使ったDIYで釣り具を収納する記事でしたが如何だったでしょうか?
自分もやってみたいと思ってはいるけど難しそうだったり費用が結構掛かりそうだったりって理由であきらめていませんでしたか?
実は全然そんな事はありませんでしたしやっている途中はとても楽しかったです。
何より釣りの醍醐味は道具をいじりをする事やディスプレイすることでもあるので興味があってこの記事を読まれているならやって後悔することはないと思うのでぜひやってみてほしいです。
誰でも出来るように説明できたかどうか分かりませんがこの記事を見てやってみたい、やれそうって思ってやってくれたら嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
それでは皆様良いフィッシングライフを!!
まだまだ駆け出しですがYouTubeチャンネルもありますので気に入って頂けたらチャンネル登録お願いします!
良ければポチっとお願い致します。
にほんブログ村